毎冬恒例のルーフバルコニーの大掃除は、
タイルを1枚ずつ剥がしながら表裏と側面をブラシで水洗いして
ルーフの端に積み上げていく作業が何日(気が乗らないと何週も)もひたすら続いて大変なのです。
その反面、敷くのはとっても簡単。
耳と耳を合わせて並べて置いて、上から足でトントンとはめておしまい。
おととい~昨日の2日間で終了です。
敷き始めは窓側(左端)から。
鉢が多いので、あっちにズズズ~、こっちにズズズ~と移動しながら。
どんどん重ねて行って、
最後は右端まで。
週末の2日間は日中お天気で暖かくて、
長袖を肘の上までまくって作業しました。
それでも午後4時を過ぎる頃になると急に寒くなって来たので
適当なところで終了しました。
バラの土が1袋残っているのを見て、
3袋分は植え替えをしたのを思い出しました。
いつも「やらなきゃ、やらなきゃ」っていつまでも引きずるのが私の得意技なのに
今年(去年の暮れ)はささっと済ませてしまったので
記憶からも過ぎ去ってしまっていたみたい。
私にはグッドニュースでした。
敷き終わった後、寒くなるまで枯葉を取り除いたり、
やりかけのバラの剪定をしました。
芽吹いてるの(それも頂芽優勢で大きな芽!)を切るのは一大決心が必要ですね。
でも、あまりに細過ぎる枝は残しておいても仕方ないので思いきって。
春~夏に花が終わると途端にお世話が手抜きになるのは毎度のこと。^^;;
今日久々に去年の夏に咲いていたバラやデイリリーなどの記事を読み直していたら
とっても素敵に咲いていて(私のお世話じゃなくて植物たちの自力で)
急に肥料あげなきゃ!ってガーデニング魂が目覚めました。w
植え替えしていない鉢は、今ではもう白根も展開してるだろうし、
上から追肥するくらいでいいのかな。。