2009年01月02日

早春の香り

早春の香り

もう春がやって来たのかと、思わず勘違いしてしまいそうです。♪

子供の頃から大好きな日本水仙の花。

年末に実家に帰った時に母が持たせてくれました。



早春の香り


お花は決して派手ではないけれど、とても清々しい良い香りがします。

私の中では、「春を告げる花」としてイメージが固まっているので、
この香りを楽しまないと私には春が来ないんです。^^

実家の庭では放任なのに(だから?)あちらこちらに増えているんですよ。

その日は、とても良いお天気だったので、窓を開けて外のお花達を眺めながら
両親とお茶をしました。

我が家のバルコニーで育てているのはまだ小さくて、つぼみが見え始めたところですが、
遅い分、2度楽しめそうです。^^

私にとっての早春の香り。。。

日本水仙、
冬至(白梅)、
フリージア、

ん~、その他は。。。

土筆(つくし)!

↑これって香りはありましたっけ?^^;;

それから野スミレ!

これも香りはありませんね。^^;;

私が子供だった頃は実家の周りは緑が沢山あって、
私はかなりの野生児でした。
(今も変わりませんが。。^^)

春は土筆(つくし)、蓬(よもぎ)、野蒜(のびる)を山に取りに行って、
ゴールデンウィークの頃には潮干狩りが我が家の恒例でした。

今年も春が待ち遠しいです。♪



同じカテゴリー()の記事
オリヅルラン
オリヅルラン(2008-02-27 21:51)

オキザリス
オキザリス(2008-02-12 19:17)


Posted by Napoli at 20:31 │
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします☆

水仙のお写真とっても素敵です。
もう春を感じるお花に会えるなんていいな~
祖母のお庭にも放置している水仙があるのですが、やはりとっても増えています。
今年は家のお庭にももらってこようかな~と思ってますよ♪

こちらは本気で冬眠の真っ最中です。
ものすごい雪に包まれていますと書くと聞こえが良いのですが、
実際は雪掻きによりかなりの筋肉痛と腰痛
「もう降らないで~!!」と願っています。
Posted by ネージュ♪ at 2009年01月03日 06:26
おはようございます。
今年もよろしくお願いいたします。
水仙、私も大好きなのです。同じく、実家のを切ってもってきました。
でも我が家では咲いてくれないのです。
この時期は、近くの農協の直売に100円の束を何度も買いにいきます。
Posted by えっちゃん at 2009年01月03日 06:56
♪ネージュさん、

明けましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。♪

水仙は地植えだと増えるんですよね。
春にあっちもこっちも良い香りで一杯だったらシアワセですよね~。
我が家のも増えてくれたら嬉しいけど、
小さい鉢だから無理かな。
次の冬はもっと球根を買ってこようっと!^^

一面の銀世界なんて憧れちゃう~~~!
。。なんて、ネージュさんは大変な思いしてるんですよね。

雪は見たいけど、雪掻きは大変ですよね。
筋肉痛と腰痛って分かる気がします。
ネージュさん、本当に偉いです。尊敬してしまいます。
私には出来ません~。^^;;

あ、今、ネージュさんの叫び声がこちらに届きましたよ。Ha-ha-ha!



♪えっちゃん、

明けましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。♪

やっぱり水仙好きですか?
オーソドックスだけど、春の定番ですよね。^^

最近は水仙も本当に沢山の種類があって、お花が大きくて豪華だけど、
やっぱりこれなんですよね。

えっちゃんのお庭のはどうして咲かないんでしょうね。

そう言えば、以前私が鉢で育てていたのも、放っておいたら
3年目は花が咲かなかったことがありました。
やっぱり栄養切れだったのかしら?

お家の近くに直売所があるなんてラッキーですね~!
私も、やっぱりえっちゃんのように通ってしまうと思いますよ。
Posted by Napoli at 2009年01月03日 15:51
こっちにも(*^^*)
日本スイセンもすごく可愛く撮れてますね
それで思ったこと
お花の好きなタイプがやっぱり似てるとおもいました
ほんとNapoliさんのところも目が離せませんね^^
Posted by ATUATU at 2009年01月03日 17:18
♪ATUATUさん、

こちらにもコメントありがとうございます。

わ~、好きなお花が似てるなんて嬉しいです!
私もATUATUさんのように綺麗に咲かせられるように
楽しみながらガーデニングしたいと思っています。

いろいろと教えて下さいね。*・゜☆.。.:*・゜
Posted by Napoli at 2009年01月03日 17:43
あけましておめでとうございます。

日本水仙、ほんとうにこちらまで、いい香りが漂って来そうです。
Napoliさんは、写真がお上手ですね。
日本水仙の良さが現れた、可愛らしい写真ですね。

下の元旦のバラとクレマチスのアレンジメントも
とても素敵です。

ところで、遅ればせながらですが、
Napoliさんのブログをリンクさせていただいて、よろしいでしょうか?

今年も、どうぞよろしくお願い致しますね。
Posted by みー at 2009年01月03日 20:42
♪みーさん、

あけましておめでとうございます。
こちらにも寄ってくださってありがとうございます。♪

写真は沢山撮ると、ポツっと気に入ったのがあったりするんですよ。
本当は「こう撮りたい!」って思うままに撮れれば良いんですけどね。
いつまでたっても素人です。^^

でも、好きなことって楽しいですものね。
これからも沢山写真撮りますね。
また是非見にいらしてくださいね。^^

リンクは勿論OKです。
とってもとっても嬉しいです。♪
私もずっとお願いしたいと思っていました。
ありがとうございます。*・゜☆.。.:*・゜
私も、みーさんのブログをお気に入りにいれさせて下さいね。^^

こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。*・゜☆.。.:*・゜
Posted by NapoliNapoli at 2009年01月03日 21:05
日本水仙ってこんなに愛らしい姿だったとは・・・
今はじめて知りました♪

しかもご実家のお庭に増えている??

そんなに身近なお花だったんですね~~!!

なんかこう、どこか遠くの水辺に咲いてるお花って印象でした。。。

いろいろと勉強になります~~♪
Posted by cyaicyai at 2009年01月03日 23:05
♪Cyaiさん、こんばんは~!

’日本’水仙っていう名前が付いているくらいだから
ずっと昔からある日本種なのかもしれませんね。

私は、畑のあぜ道や原っぱの隅っこに生えているのを良く見かけますよ。
もしくは、何十年もそこに住んでいる古いお宅の庭の隅っことか。^^

毎日の生活の中で、庭に目をやると隅っこの方で咲いている、
そんなイメージです。^^

いたって私向きの庶民のお花なんですよ。^^
それでもって香りも花もちも良いんです。

ナイスでしょ!♪
Posted by Napoli at 2009年01月04日 01:03
日本水仙、本当に香りが漂ってきそうですね…
清楚で爽やかで、でも鮮やかな黄色が元気で♪
私の持っているNapoliさんのイメージかも…

おっと、忘れるところでした…今年もよろしくお願いします♪
Posted by shimeji at 2009年01月04日 15:09
 明けましておめでとうございます。
 いいにおいですよね~。
 写真もすばらしいです。
 ヨモギは年中食べています。(庭に年中あります。)
 今年もよろしくお願いします。
Posted by 草次郎 at 2009年01月04日 21:15
♪Shimejiさん、

明けましておめでとうございます。

毎年、この花をみると春が待ち遠しくて
なんだか心もウキウキしてくるんですよ。^^

>清楚で爽やかで、でも鮮やかな黄色が元気で♪
>私の持っているNapoliさんのイメージかも…

。。。
すみません。
なんだか実態と大分ずれて良いイメージを持ってくださって
ありがたいやら、申し訳ないやら。^^;;

折角そんなに嬉しいことを言っていただいたんだから
ちょっと頑張ってみようかな。^^

え?もう遅い!?
Ha-ha-ha!

こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。♪
Posted by Napoli at 2009年01月05日 09:39
♪草次郎さん、

明けましておめでとうございます。

水仙は沢山種類があるけれど、
すごーくオーソドックスではありますが
やっぱりこの日本水仙が大好きなんです。^^

良い香りですよね~。
小さなシアワセだけど、本当にシアワセです。^^

草次郎さん、お庭にヨモギがあるんですか?
わ~、贅沢ですね~。^^

ヨモギはお餅にしても良いし、お風呂にいれるのも良いし、
お灸(自分でしたことないですけど ^^;;)も作れるし、
万能ですよね。

ヨモギのあの香りも大好きです。*・゜☆.。.:*・゜

私も草次郎さんの「歩く植物百科事典」のように詳しい
ブログを拝見して、いつも勉強させていただいているんですよ。
今年も楽しみにお伺いしますね。♪

こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします。*・゜☆.。.:*・゜
Posted by Napoli at 2009年01月05日 09:56