2008年12月12日
バラの無農薬栽培

今も、つぼみも幾つか付いていて綺麗に咲いています。
春~夏のお花は花びらの数も多くて中心がクリーム色なのですが、
この時期は花びらが少なくて色も真っ白です。
全く違うお花みたい。
京阪から大苗が届いたので、早速植えました。
これだけでも疲れました~。
ずっとしゃがんでるのって腰にきますね。
表面にはバラ専用マルチングチップを敷きました。
これは2~3年使った後は土に返すことが出来るのだそうです。
なので、小さめで柔らかいのです。
これまでは虫や病気対策には希釈やスプレーなどの薬を使ってきました。
散布する際は、水泳用のメガネ(完全密封!)に、マスクの上からタオルをぐるぐる巻きにするなど完全装備でしたが、終わると目も喉も(最近なぜか敏感なのです。)ヒリヒリしてしまって、だんだんと薬を撒く回数も減って。。。
あちこちのバラ栽培の先輩方のホームページやブログを拝見して、
今、無農薬栽培に気持ちが傾いています。
我が家のバラ達は、これまで手抜きに手抜きを重ねた結果、葉っぱは黒点病だらけだし、
最近の長雨でうどん粉病も再度出て来てるし。
農薬から無農薬に変えても、今より酷くなるとは考え難いし、私なりに楽しく栽培出来ればいいんじゃない?
無農薬にすることで自分の体への負担が軽減されるのも嬉しい。
って思っています。
もしもどなたか、バラの無農薬栽培をご存知の方がいらっしゃいましたら、
キトサン溶液や木酢液など、何をどのように使っていらっしゃるのかなど教えていただけたらとっても嬉しいです。
その他、無農薬栽培の一般的なアドバイスなどもありましたら
是非お願いいたします! m(_ _)m
Posted by Napoli at 21:58
│バラの無農薬栽培
この記事へのコメント
こんにちは。
ウイリアムシェクスピアが、またよい香りで咲いてます。
すばらしい花です。ナポリさんのおかげです。
木酢液を大量にかけているのを八ヶ岳??だったか、そちら方面のバラ栽培の方をテレビで見たことがあります。
私は、虫がでそうになるとシュッシュ程度ですが、冬か寒い時期に大量にかけていたような??・・・うろ覚えです。
ニームオイルはだめですか?
ウイリアムシェクスピアが、またよい香りで咲いてます。
すばらしい花です。ナポリさんのおかげです。
木酢液を大量にかけているのを八ヶ岳??だったか、そちら方面のバラ栽培の方をテレビで見たことがあります。
私は、虫がでそうになるとシュッシュ程度ですが、冬か寒い時期に大量にかけていたような??・・・うろ覚えです。
ニームオイルはだめですか?
Posted by えっちゃん at 2008年12月13日 15:30
♪えっちゃん、こんにちは!
まだ咲いているのですか~?
我が家のは大分前に終わってしまいましたよ。
それにこれまでの怠慢が重なって葉っぱも黒点病で落ちてしまったし。
すでに休眠状態突入です。^^;;
無農薬栽培は全く初めてで、何となく良いんじゃないかな~と言うくらいの
知識なのです。
ニームは即効性は無いけれど虫が変態できなくなるので少しずつ少なくなるそうですよ。
木自体に抵抗力が付いて、病気や害虫の発生が少なくなるようですが、
ニームを含め無農薬系は黒点病にはあまり効果が芳しくないとか。
木酢液やキトサン溶液などと合わせて(交互に?)使うとより抵抗力が付いて、木や葉っぱも元気になるそうです。
でも、何をどれくらいやると、何にどう効くのかさっぱり。^^;;
黒点病など発生時には、無農薬というより減農薬で、緊急時に薬を撒くというのが良いのかな~?って思っています。
まあ、少しでも薬を撒く回数が減ればそれで良しとしないとですね。
以前は、やれうどん粉病でシュッシュ、
やれアブラムシでシュッシュ、
黒点病もシュッシュ、だったのです。
それも途中でギブアップしました。
いいなあ。私も午前中から陽が当たるマンションに引っ越した~い!!
まだ咲いているのですか~?
我が家のは大分前に終わってしまいましたよ。
それにこれまでの怠慢が重なって葉っぱも黒点病で落ちてしまったし。
すでに休眠状態突入です。^^;;
無農薬栽培は全く初めてで、何となく良いんじゃないかな~と言うくらいの
知識なのです。
ニームは即効性は無いけれど虫が変態できなくなるので少しずつ少なくなるそうですよ。
木自体に抵抗力が付いて、病気や害虫の発生が少なくなるようですが、
ニームを含め無農薬系は黒点病にはあまり効果が芳しくないとか。
木酢液やキトサン溶液などと合わせて(交互に?)使うとより抵抗力が付いて、木や葉っぱも元気になるそうです。
でも、何をどれくらいやると、何にどう効くのかさっぱり。^^;;
黒点病など発生時には、無農薬というより減農薬で、緊急時に薬を撒くというのが良いのかな~?って思っています。
まあ、少しでも薬を撒く回数が減ればそれで良しとしないとですね。
以前は、やれうどん粉病でシュッシュ、
やれアブラムシでシュッシュ、
黒点病もシュッシュ、だったのです。
それも途中でギブアップしました。
いいなあ。私も午前中から陽が当たるマンションに引っ越した~い!!
Posted by Napoli at 2008年12月13日 17:09
以前、北海道病なんです…とBlogで書いてた私は、
うどん粉病ならぬ、
どさんこ病と、コメント入れられました!
ヒドイけど、ちょっとウケました(笑)
今の静岡のこのアパートは、冬になると、午後は陽が当たりません。。
私も、早く、引っ越したい!!
旦那の会社のGOサインがまだ出ないという。
白い薔薇のお写真、ポストカードで欲しいくらい素敵です♪
何もアドバイス出きることが無くて、ごめんなさい~^^;
うどん粉病ならぬ、
どさんこ病と、コメント入れられました!
ヒドイけど、ちょっとウケました(笑)
今の静岡のこのアパートは、冬になると、午後は陽が当たりません。。
私も、早く、引っ越したい!!
旦那の会社のGOサインがまだ出ないという。
白い薔薇のお写真、ポストカードで欲しいくらい素敵です♪
何もアドバイス出きることが無くて、ごめんなさい~^^;
Posted by 森の花 at 2008年12月13日 17:33
バラ苗いっぱい届きましたね!
無農薬
私もやっているのですが、毎年黒点病にやられる苗があるので
来年は、薬剤散布しようって思っていました。
でも…記事を読みやっぱり無農薬でいこうかな~と思い始めて来ました。
木酢は私もやっていました。
木酢は、枝や葉だけではなく地面まで撒くといいって聞いた事があります。
でも、木酢って年中しなくちゃいけないし 面倒で今年は断念してしまったんですよぉ
って、全然アドバイスになっていませんね(^_^;)
私もみなさんのアドバイスを参考にさせて頂きたいです。
無農薬
私もやっているのですが、毎年黒点病にやられる苗があるので
来年は、薬剤散布しようって思っていました。
でも…記事を読みやっぱり無農薬でいこうかな~と思い始めて来ました。
木酢は私もやっていました。
木酢は、枝や葉だけではなく地面まで撒くといいって聞いた事があります。
でも、木酢って年中しなくちゃいけないし 面倒で今年は断念してしまったんですよぉ
って、全然アドバイスになっていませんね(^_^;)
私もみなさんのアドバイスを参考にさせて頂きたいです。
Posted by laverodog at 2008年12月13日 18:18
Napoliさん、こんばんは^^
私も木酢液とキトサンだけで数年がんばってきたんですよ
黒点は気にしない
うどん粉も気にしないできました
数年たてばうどん粉とかでなくなりますよ
しかし今年の夏はコガネの幼虫の被害が続出で。。。
オルトランの粉だけコガネの産卵期だけ使用しようと思いました
10鉢以上の被害にあいましたので。。。
みんな枯れてないですがサイズダウンの植え替えに疲れました。。。
コガネにいいのはニームケーキなんでしょうか
私がNapoliさんに教えてもらいたいです。。。
できたら私もオルトランも使いたくないですから。。。
蜘蛛とかトカゲも大事にしてるので死なしたくないのです
みんな良い仕事をしてくれるんですよ
キトサンで葉っぱは元気になりますよ
がんばろ~^^
たくさんバラが届いたのですね^^
もう植え付けしたんですね
早い~~(*^^*)
私も来週はじめに来るそうです~
楽しみ~^m^
私も木酢液とキトサンだけで数年がんばってきたんですよ
黒点は気にしない
うどん粉も気にしないできました
数年たてばうどん粉とかでなくなりますよ
しかし今年の夏はコガネの幼虫の被害が続出で。。。
オルトランの粉だけコガネの産卵期だけ使用しようと思いました
10鉢以上の被害にあいましたので。。。
みんな枯れてないですがサイズダウンの植え替えに疲れました。。。
コガネにいいのはニームケーキなんでしょうか
私がNapoliさんに教えてもらいたいです。。。
できたら私もオルトランも使いたくないですから。。。
蜘蛛とかトカゲも大事にしてるので死なしたくないのです
みんな良い仕事をしてくれるんですよ
キトサンで葉っぱは元気になりますよ
がんばろ~^^
たくさんバラが届いたのですね^^
もう植え付けしたんですね
早い~~(*^^*)
私も来週はじめに来るそうです~
楽しみ~^m^
Posted by ATUATU at 2008年12月13日 22:41
♪森の花さん、こんにちは!
どさんこ病ですか。
確かにウケますよね。
でも、その気持ち、良~く分かります!!
北海道って夏にドライブしたことがあるんですが、
空気は美味しいし、カラッとしてるし、馬糞ウニは絶品だし!
ジャガイモの北あかりはベイクトポテトにすると言葉が出ないし。
(あ、ついつい食べ物の話になってしまいました。^^;;)
あれ?もうお引越ししたんだと思っていましたよ~。
もしかして、もう次のお引越し??
。。じゃないですよね。^^
お引越しって私もしたいとは思うんですけど、いざするとなるとパッキングやらでもう大変!
頑張ってくださいね~。
。。じゃなくて、肩をいたわってくれぐれも無理しないでくださいね~!
パッキングも業者さんがしてくれるパックがあるそうですよ。
森の花さんは現場監督するっていうのはどうでしょう?^^
白バラ(ホワイトクリスマス)は大切なバラなので、咲いてくれるとほ~って溜め息付きながら眺めています!
♪Laverodogさん、こんにちは!
無農薬って言葉に惹かれますよね。
すぐ隣で野菜を作っても大丈夫だし(かえって丈夫になる?)、
自分も農薬を吸引しなくて済むと思うとやっぱり嬉しいです。
これまでは薬を撒いたらシャワーに駆け込んでいました。^^;;
特にlaverodogさんは4ワンがいるんですものね。
残念ながら、無農薬では黒点病を克服するのはほぼ無理に近いようですね。
これまでも特別に何かしていた訳ではないので、それでも今よりはマシかな?
無農薬にすると、アブラムシの天敵のテントウムシ(でしたっけ?)が飛んできてアブラムシをパクパク食べてくれるそうですよ。
薬を撒くと、確かに害虫は消滅するけれど害虫を食べてくれる良い虫たちまで姿が消えてしまうとか。確かにそうなんですよね~。
と言って、いくら良いからって何でもかんでもいるんじゃ、それも私はオソロシイのですけどね。
葉に散布した後に余った分を薄くして土に撒くと良いって私もどこかで読みました。ニームも同じみたいです。
我が家は鉢数も少ないので、撒けるんですが(って自分にプレッシャーかけてどーするの~~!?)、laverodogさんのように広くて数が多いと確かに大変ですよね。
また、是非アドバイスをお願いいたしま~す!
♪ATUATUさん、こんにちは!
そうみたいですね。
数年すると抵抗力が付いてきて、だいぶうどん粉病が減少するってどこかで読みました。
それってとっても嬉しいですよね。
折角つぼみが出てきたと思ったら、茎のところが真っ白だったり、
摘んできてコップに挿して楽しもうと思ったら付いてる葉っぱがヨレヨレだったり。
(それで私の写真に登場するバラ達は葉っぱが付いていないのです。^^;;)
私もオルトラン顆粒を持っているんですが、あの臭いがたまりません!
特に室内で楽しむものには使えないですよね。
ニームケーキも良いのですか。
なんだか、聞くもの端から試してみたくなります。^^
>蜘蛛とかトカゲも大事にしてるので死なしたくないのです
ATUATUさん、素晴らしいです!
私は苦手だな~。ミミちゃんも子供の頃は手に乗せて’いい子いい子’してたそうなんですが、今は怖くて目も合わせられません。
あ、そう言えば、我が家にはミミちゃんはいません。
(気がついてみたら、ちょっとショックです。)
だから土が固いのかな~。
ATUATUさんはどんなバラを頼んだのですか?
楽しみですね!
植えつけたらアップしてくださいね。
私も楽しみにしていま~す!!^^
どさんこ病ですか。
確かにウケますよね。
でも、その気持ち、良~く分かります!!
北海道って夏にドライブしたことがあるんですが、
空気は美味しいし、カラッとしてるし、馬糞ウニは絶品だし!
ジャガイモの北あかりはベイクトポテトにすると言葉が出ないし。
(あ、ついつい食べ物の話になってしまいました。^^;;)
あれ?もうお引越ししたんだと思っていましたよ~。
もしかして、もう次のお引越し??
。。じゃないですよね。^^
お引越しって私もしたいとは思うんですけど、いざするとなるとパッキングやらでもう大変!
頑張ってくださいね~。
。。じゃなくて、肩をいたわってくれぐれも無理しないでくださいね~!
パッキングも業者さんがしてくれるパックがあるそうですよ。
森の花さんは現場監督するっていうのはどうでしょう?^^
白バラ(ホワイトクリスマス)は大切なバラなので、咲いてくれるとほ~って溜め息付きながら眺めています!
♪Laverodogさん、こんにちは!
無農薬って言葉に惹かれますよね。
すぐ隣で野菜を作っても大丈夫だし(かえって丈夫になる?)、
自分も農薬を吸引しなくて済むと思うとやっぱり嬉しいです。
これまでは薬を撒いたらシャワーに駆け込んでいました。^^;;
特にlaverodogさんは4ワンがいるんですものね。
残念ながら、無農薬では黒点病を克服するのはほぼ無理に近いようですね。
これまでも特別に何かしていた訳ではないので、それでも今よりはマシかな?
無農薬にすると、アブラムシの天敵のテントウムシ(でしたっけ?)が飛んできてアブラムシをパクパク食べてくれるそうですよ。
薬を撒くと、確かに害虫は消滅するけれど害虫を食べてくれる良い虫たちまで姿が消えてしまうとか。確かにそうなんですよね~。
と言って、いくら良いからって何でもかんでもいるんじゃ、それも私はオソロシイのですけどね。
葉に散布した後に余った分を薄くして土に撒くと良いって私もどこかで読みました。ニームも同じみたいです。
我が家は鉢数も少ないので、撒けるんですが(って自分にプレッシャーかけてどーするの~~!?)、laverodogさんのように広くて数が多いと確かに大変ですよね。
また、是非アドバイスをお願いいたしま~す!
♪ATUATUさん、こんにちは!
そうみたいですね。
数年すると抵抗力が付いてきて、だいぶうどん粉病が減少するってどこかで読みました。
それってとっても嬉しいですよね。
折角つぼみが出てきたと思ったら、茎のところが真っ白だったり、
摘んできてコップに挿して楽しもうと思ったら付いてる葉っぱがヨレヨレだったり。
(それで私の写真に登場するバラ達は葉っぱが付いていないのです。^^;;)
私もオルトラン顆粒を持っているんですが、あの臭いがたまりません!
特に室内で楽しむものには使えないですよね。
ニームケーキも良いのですか。
なんだか、聞くもの端から試してみたくなります。^^
>蜘蛛とかトカゲも大事にしてるので死なしたくないのです
ATUATUさん、素晴らしいです!
私は苦手だな~。ミミちゃんも子供の頃は手に乗せて’いい子いい子’してたそうなんですが、今は怖くて目も合わせられません。
あ、そう言えば、我が家にはミミちゃんはいません。
(気がついてみたら、ちょっとショックです。)
だから土が固いのかな~。
ATUATUさんはどんなバラを頼んだのですか?
楽しみですね!
植えつけたらアップしてくださいね。
私も楽しみにしていま~す!!^^
Posted by Napoli at 2008年12月14日 10:06
はじめまして。草次郎と申します。
美しい写真の数々、感動いたしました。
バラの無農薬栽培。難しいですね。野草中心なもので・・・
時々寄らせていただきますね。
美しい写真の数々、感動いたしました。
バラの無農薬栽培。難しいですね。野草中心なもので・・・
時々寄らせていただきますね。
Posted by 草次郎 at 2008年12月14日 21:47
♪草次郎さん、ようこそおいで下さいました!
コメントをありがとうございました。
いつもある方のブログのコメント欄でお目に掛かりますよね。
草花にとても詳しくて、的確なコメントされるので、
私もいつもとても勉強させていただいています。
無農薬栽培は初めてなので、何をどの位どうするとどうなるのか、
さっぱりの状態なんですよ。^^;;
なんとなく無農薬の言葉に惹かれてはみたものの、
これから勉強しなくてはならないことが沢山あります。
完璧を目指すとプレッシャーになるので、
私なりのペースでトライしてみるつもりです。
私もこれから草次郎さんの方へお邪魔しますね。
またのお越しをお待ちしていま~す!
コメントをありがとうございました。
いつもある方のブログのコメント欄でお目に掛かりますよね。
草花にとても詳しくて、的確なコメントされるので、
私もいつもとても勉強させていただいています。
無農薬栽培は初めてなので、何をどの位どうするとどうなるのか、
さっぱりの状態なんですよ。^^;;
なんとなく無農薬の言葉に惹かれてはみたものの、
これから勉強しなくてはならないことが沢山あります。
完璧を目指すとプレッシャーになるので、
私なりのペースでトライしてみるつもりです。
私もこれから草次郎さんの方へお邪魔しますね。
またのお越しをお待ちしていま~す!
Posted by Napoli at 2008年12月14日 23:57
今晩は~
私の薔薇を育てるきっかけは・・・
薔薇が無農薬でも育てられると知ってからなんです。
ビスのあるページで、梶みゆきさんが「迷っていませんか?薔薇は、無農薬でも育てられます」・・・と 書かれていた。新刊本の紹介を見ました。
それまで、薔薇は農薬を使わないと育てられないと決め付けていましたので、全く興味のない世界でした。
でも、梶みゆきさんの『バラの園を夢見て』 この本に出会い・・・
もうそれからは、薔薇の世界に魅了されていますよ~
この一冊があれば、もうバッチリよ~初心者でも優しく解りやすく書いてあります。
ご自身の体の為にも是非無農薬に挑戦してくださいね。
私の薔薇を育てるきっかけは・・・
薔薇が無農薬でも育てられると知ってからなんです。
ビスのあるページで、梶みゆきさんが「迷っていませんか?薔薇は、無農薬でも育てられます」・・・と 書かれていた。新刊本の紹介を見ました。
それまで、薔薇は農薬を使わないと育てられないと決め付けていましたので、全く興味のない世界でした。
でも、梶みゆきさんの『バラの園を夢見て』 この本に出会い・・・
もうそれからは、薔薇の世界に魅了されていますよ~
この一冊があれば、もうバッチリよ~初心者でも優しく解りやすく書いてあります。
ご自身の体の為にも是非無農薬に挑戦してくださいね。
Posted by ロココ at 2008年12月15日 23:15
♪ロココさん、おはようございます!
わ~、とっても勇気付けられました!
ありがとうございます!♪
早速本を探してみますね。^^
梶みゆきさんはある方のホームページで
ご自身のお庭公開で写真を見たことがありますよ。
どのバラも葉っぱは無傷状態、お花はたわわに
それはそれは美しく咲いていました。
無農薬であの状態を保っていらっしゃるのであれば
私も是非その秘儀を教えて頂きたいです!
(もちろん同じようにはならないですけど。^^;;)
バラは農薬シュッシュで無傷の葉っぱか、
無農薬でうどん粉&黒点&虫オンパレードだと思っていましたよ。
私の場合は薬を撒いてる割には(><。)。。ですけど。
適当~な性格なので、それなりですが^^;;
力を抜いて楽しんでみたいです。
また、いろいろと教えてくださいね~!*・゜☆.。.:*・゜
わ~、とっても勇気付けられました!
ありがとうございます!♪
早速本を探してみますね。^^
梶みゆきさんはある方のホームページで
ご自身のお庭公開で写真を見たことがありますよ。
どのバラも葉っぱは無傷状態、お花はたわわに
それはそれは美しく咲いていました。
無農薬であの状態を保っていらっしゃるのであれば
私も是非その秘儀を教えて頂きたいです!
(もちろん同じようにはならないですけど。^^;;)
バラは農薬シュッシュで無傷の葉っぱか、
無農薬でうどん粉&黒点&虫オンパレードだと思っていましたよ。
私の場合は薬を撒いてる割には(><。)。。ですけど。
適当~な性格なので、それなりですが^^;;
力を抜いて楽しんでみたいです。
また、いろいろと教えてくださいね~!*・゜☆.。.:*・゜
Posted by Napoli at 2008年12月16日 08:43
こんなサイトを見つけましたよ☆
ロゼア・夢ばらプロジェクト
無農薬で薔薇(バラ)栽培を! 安心・安全なガーデニングライフを応援します。
http://rosea.co.jp/
参考になるかな???
情報までです。
ロゼア・夢ばらプロジェクト
無農薬で薔薇(バラ)栽培を! 安心・安全なガーデニングライフを応援します。
http://rosea.co.jp/
参考になるかな???
情報までです。
Posted by たも at 2010年10月27日 22:04
♪たもさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
無農薬でもいろんな方法で育てられるのですね。
そうですよね、出来ることなら農薬は使いたくないですものね。
でも、やはり病害虫には困り果てることも多いし、
私も最初は何も分からないまま無農薬と言っていたんですが、
木が充実するまではきちんと薬剤を使った方が良いと
読んだこともあって、
今も暗中模索しているところなんです。
早速教えてくださったHPさっと拝見しました。
使い方などはゆっくり読ませていただきますね。
教えてくださってありがとうございます。
たもさんも無農薬でバラを育てていらっしゃるのですか?
品種によって性格が違うから
お世話もいろいろで大変じゃないですか?
たもさんのブログにもお邪魔してみたいです。^^
コメントありがとうございます。
無農薬でもいろんな方法で育てられるのですね。
そうですよね、出来ることなら農薬は使いたくないですものね。
でも、やはり病害虫には困り果てることも多いし、
私も最初は何も分からないまま無農薬と言っていたんですが、
木が充実するまではきちんと薬剤を使った方が良いと
読んだこともあって、
今も暗中模索しているところなんです。
早速教えてくださったHPさっと拝見しました。
使い方などはゆっくり読ませていただきますね。
教えてくださってありがとうございます。
たもさんも無農薬でバラを育てていらっしゃるのですか?
品種によって性格が違うから
お世話もいろいろで大変じゃないですか?
たもさんのブログにもお邪魔してみたいです。^^
Posted by Napoli at 2010年10月28日 18:57