2009年02月07日
唐草文様とトルコ皿

唐草文様で作ってみました。
直径13センチの小皿です。
実はこのお皿は去年のクリスマス前から取り掛かってはいたものの、
彫り方がなかなか決まらずにいました。
同じ柄でも、彫り方によって仕上がりのイメージがガラッと変わってしまいます。
今回は地の色を抜くことで、透明感が出るようにしてみました。

そして、やっぱり戻って来てしまいました。^^;;
今では、私のガラス工芸の原点になっているトルコ柄のお皿です。
風にそよぐチューリップやカーネーションのお花たち。
表情がとっても可愛くて、作れば作るほどのめり込んでいます。^^
Posted by Napoli at 19:50
│ガラス工芸
この記事へのコメント
すてき!!
上のお皿おとなしくて濃淡があって・・・
きれいだなぁ・・・・
下のお皿はとっても明るいですね。
ほかほか温かさが伝わって来ますね。
のめりこむでしょうねぇ・・・
2枚のお皿からもその気持ちが
伝わってきますよ~~
上のお皿おとなしくて濃淡があって・・・
きれいだなぁ・・・・
下のお皿はとっても明るいですね。
ほかほか温かさが伝わって来ますね。
のめりこむでしょうねぇ・・・
2枚のお皿からもその気持ちが
伝わってきますよ~~
Posted by さくら貝
at 2009年02月07日 21:08

おはようございます。
ほんとにすてき!
ああ、トルコって感じだなあと最初に思いました。
何もわからないので、チューリップが彫ってあるのだ!とわかり、再度すばらしいなあと拝見できました。・・・うまく文章がかけなくて。
ほんとにすてき!
ああ、トルコって感じだなあと最初に思いました。
何もわからないので、チューリップが彫ってあるのだ!とわかり、再度すばらしいなあと拝見できました。・・・うまく文章がかけなくて。
Posted by えっちゃん at 2009年02月08日 07:18
♪さくら貝さん、こんにちは!
唐草文様も好きなんですよ。
アラベスクって中東やポルトガルっていうイメージなんですが、
元々はシルクロードを通って中国から伝わったものなんだそうです。
私は、中国の景徳鎮窯のものも好きですよ。
ちょっと話はずれますが、マイセンなどの白磁器も
当初はヨーロッパでは白をどうやって出すのかは発明されていなくて、
中国から伝わったそうです。
カオリンという白土を使うんです。
絵柄は日本の柿右衛門や中国から。
オリエンタル物に憧れてたんですね。
だから、私も異国のトルコ柄に憧れるのかな~。
ようするに隣の芝は緑。。。っていう、アレですね。^^
唐草文様も好きなんですよ。
アラベスクって中東やポルトガルっていうイメージなんですが、
元々はシルクロードを通って中国から伝わったものなんだそうです。
私は、中国の景徳鎮窯のものも好きですよ。
ちょっと話はずれますが、マイセンなどの白磁器も
当初はヨーロッパでは白をどうやって出すのかは発明されていなくて、
中国から伝わったそうです。
カオリンという白土を使うんです。
絵柄は日本の柿右衛門や中国から。
オリエンタル物に憧れてたんですね。
だから、私も異国のトルコ柄に憧れるのかな~。
ようするに隣の芝は緑。。。っていう、アレですね。^^
Posted by Napoli at 2009年02月08日 12:46
♪えっちゃん、こんにちは!
そうですね。
ヨーロッパの磁器のデザインは、
バラでもスイセンでも見てすぐに分かりますよね。
それに比べて、トルコの柄は、
植物をまるで生き物のように描いていて
実際に何のお花なのかは分かり難いですよね。
でもね、お花達が、まるで自分の意思で風にそよいでいるようで、
生きいきとして見えて大好きなんです!
私の2枚目のお皿は、
チューリップ、カーネーションと、
輪っかが重なっているようなお花はアイリスです。
これがアイリス~?って思いますよね。^^
私も最初驚きました。☆
そうですね。
ヨーロッパの磁器のデザインは、
バラでもスイセンでも見てすぐに分かりますよね。
それに比べて、トルコの柄は、
植物をまるで生き物のように描いていて
実際に何のお花なのかは分かり難いですよね。
でもね、お花達が、まるで自分の意思で風にそよいでいるようで、
生きいきとして見えて大好きなんです!
私の2枚目のお皿は、
チューリップ、カーネーションと、
輪っかが重なっているようなお花はアイリスです。
これがアイリス~?って思いますよね。^^
私も最初驚きました。☆
Posted by Napoli at 2009年02月08日 13:03
いつも拝見する度、心惹かれ思いは募るばかりです。♡o。.(✿ฺ。 ✿ฺ)
ラブレターのような言い回しですね^^
でも、ほんとに見るたびに憧れてしまいます。
私も作ってみたいと本気で思ってしまうんですよ♪
でも、これは機械がなければ出来ないんですよね。
チョット自宅で・・・と言うわけにはいかないみたいね~残念です。
なので、Napoliさんのブログを指をくわえて見ています(笑)
私は、チューリップ柄が特に気に入っています。どれも綺麗なブルーですね。出来れば、実物を見てみたいものです。きっと胸キューンと来ちゃうね♪
ラブレターのような言い回しですね^^
でも、ほんとに見るたびに憧れてしまいます。
私も作ってみたいと本気で思ってしまうんですよ♪
でも、これは機械がなければ出来ないんですよね。
チョット自宅で・・・と言うわけにはいかないみたいね~残念です。
なので、Napoliさんのブログを指をくわえて見ています(笑)
私は、チューリップ柄が特に気に入っています。どれも綺麗なブルーですね。出来れば、実物を見てみたいものです。きっと胸キューンと来ちゃうね♪
Posted by ロココ at 2009年02月08日 18:52
♪ロココさん、こんばんは!
まぁ、そんなに誉めていただいて、本当に嬉しいです~!^^
このガラス工芸は「サンドブラスト」って言います。
サンド=砂
ブラスト=噴射した空気
真空の機会の中でノズルから勢いよく噴射した細かい砂を
ガラスに当てて彫っていきます。
確かに、自宅でっていうのは無理なので、
お教室に通うのが良いと思いますよ。
(機械がかなり大がかりなのです。)
私は先生や他の生徒さんの作品を見たり、
直接指導していただけるので通っていて楽しいですよ。
日本全国あちこちにお教室があるようなので、
ロココさん家の近くにもあるかもしれませんね。
大抵は体験レッスンがあって、2時間くらいでマイグラスが出来ます。
私のマイグラスはイルカの模様で、今でも使ってますよ。^^
無理にお奨めするつもりではないのですが、
もしもご興味があれば体験だけ行ってみて考えてみてはいかがでしょう?
私はね、いつか自分が育てたバラやお花たちをモチーフに
自分のデザインで作ってみたいと思ってるんですよ。
ま~、いつになるやら、ですけど。(^_-)-☆
まぁ、そんなに誉めていただいて、本当に嬉しいです~!^^
このガラス工芸は「サンドブラスト」って言います。
サンド=砂
ブラスト=噴射した空気
真空の機会の中でノズルから勢いよく噴射した細かい砂を
ガラスに当てて彫っていきます。
確かに、自宅でっていうのは無理なので、
お教室に通うのが良いと思いますよ。
(機械がかなり大がかりなのです。)
私は先生や他の生徒さんの作品を見たり、
直接指導していただけるので通っていて楽しいですよ。
日本全国あちこちにお教室があるようなので、
ロココさん家の近くにもあるかもしれませんね。
大抵は体験レッスンがあって、2時間くらいでマイグラスが出来ます。
私のマイグラスはイルカの模様で、今でも使ってますよ。^^
無理にお奨めするつもりではないのですが、
もしもご興味があれば体験だけ行ってみて考えてみてはいかがでしょう?
私はね、いつか自分が育てたバラやお花たちをモチーフに
自分のデザインで作ってみたいと思ってるんですよ。
ま~、いつになるやら、ですけど。(^_-)-☆
Posted by Napoli at 2009年02月08日 20:01
Napoliさん、こんばんは^^
可愛い~とっても可愛いお皿に仕上がりましたね
2枚目の写真をずーと眺めてて
このお花はチューリップ
このお花はナデシコ?
とか見ていたら風にそよぐチューリップやカーネーションと読んで
なるほど~~
私の思ったお花と当たった~と喜んでしまいました^m^
ほんとに可愛い作品ができてよかったですね
2枚とも素晴らしいと思っています♪
可愛い~とっても可愛いお皿に仕上がりましたね
2枚目の写真をずーと眺めてて
このお花はチューリップ
このお花はナデシコ?
とか見ていたら風にそよぐチューリップやカーネーションと読んで
なるほど~~
私の思ったお花と当たった~と喜んでしまいました^m^
ほんとに可愛い作品ができてよかったですね
2枚とも素晴らしいと思っています♪
Posted by ATUATU at 2009年02月08日 21:13
こんばんは。
中国から伝わったものって多いですね。交流が盛んだったですね。
沖縄の焼き物も最近こそ色々な模様にもなって来ていますが
以前は唐草模様の絵柄が多く感じました。
でもこの唐草模様っていつまでも残って欲しい柄ですね。
やちむん(焼き物)の里にも一度見て歩きしに来て下さいねぇ。
中国から伝わったものって多いですね。交流が盛んだったですね。
沖縄の焼き物も最近こそ色々な模様にもなって来ていますが
以前は唐草模様の絵柄が多く感じました。
でもこの唐草模様っていつまでも残って欲しい柄ですね。
やちむん(焼き物)の里にも一度見て歩きしに来て下さいねぇ。
Posted by さくら貝
at 2009年02月08日 21:46

♪ATUATUさん、こんばんは!
誉めてくださってありがとうございます~。
嬉し・恥ずかし。☆
何を隠そう、チューリップはトルコ原産なのです。
球根の輸入などが多いオランダっていうイメージがありますよね。
何世紀も以前のヨーロッパの画家が
ストライプのバラを好んで描いていたように、
チューリップもストライプがとっても多くて、
パロットだったりフリンジが入ったり、
今のチューリップよりもずっと華やかだったようですね。
16~18世紀の静物画を見ると面白い発見がありますよね。
バラは、ラ レーヌ ビクトリアかな?とか思うんですけど、
あの花ってそんなに古いんでしたっけ?
カーネーションはどこが原産なのかは分かりませんが、
やはり昔からトルコでも愛されていたんでしょうね。
流石ATUATUさん、チューリップは分かりましたか。
でも私よりもずっとお花に詳しいから、
返って、あれかな?これかな?と迷われたんじゃないですか?
チューリップもお花の中央に丸やハートマークを
入れたりして、トルコ人はお茶目なところもあるみたいですよ。
そのお茶目なところが、もうたまらないんです~!!☆☆☆
ナデシコはスルドイ!!
そうですよね。確かにカーネーションよりはナデシコですよね。
でも、「これはカーネーションなのだ!」っていうところが面白いでしょ。^^
素材のガラスはグリーンやピンクや紫や赤など、
沢山あるのに私はこのブルー(瑠璃)が一番好き!
そして、ブルーのガラスには、やっぱりトルコ柄なのです。^^
私って絶対に前世はトルコでモスクのタイル画家か
飾り皿の絵付師だったんだわ!!^^
誉めてくださってありがとうございます~。
嬉し・恥ずかし。☆
何を隠そう、チューリップはトルコ原産なのです。
球根の輸入などが多いオランダっていうイメージがありますよね。
何世紀も以前のヨーロッパの画家が
ストライプのバラを好んで描いていたように、
チューリップもストライプがとっても多くて、
パロットだったりフリンジが入ったり、
今のチューリップよりもずっと華やかだったようですね。
16~18世紀の静物画を見ると面白い発見がありますよね。
バラは、ラ レーヌ ビクトリアかな?とか思うんですけど、
あの花ってそんなに古いんでしたっけ?
カーネーションはどこが原産なのかは分かりませんが、
やはり昔からトルコでも愛されていたんでしょうね。
流石ATUATUさん、チューリップは分かりましたか。
でも私よりもずっとお花に詳しいから、
返って、あれかな?これかな?と迷われたんじゃないですか?
チューリップもお花の中央に丸やハートマークを
入れたりして、トルコ人はお茶目なところもあるみたいですよ。
そのお茶目なところが、もうたまらないんです~!!☆☆☆
ナデシコはスルドイ!!
そうですよね。確かにカーネーションよりはナデシコですよね。
でも、「これはカーネーションなのだ!」っていうところが面白いでしょ。^^
素材のガラスはグリーンやピンクや紫や赤など、
沢山あるのに私はこのブルー(瑠璃)が一番好き!
そして、ブルーのガラスには、やっぱりトルコ柄なのです。^^
私って絶対に前世はトルコでモスクのタイル画家か
飾り皿の絵付師だったんだわ!!^^
Posted by Napoli at 2009年02月08日 21:58
さくら貝さん、こんばんは!
なるほど~!
首里は中国とも交易が盛んだったんですよね。
伊万里などがある九州も近いし、
芸術も盛んだったんですね。納得です。
私もね、以前、沖縄の陶芸を見たことがあります。
唐草模様にとっても惹かれました。
大胆さと繊細さが本当に見事にミックスされていて、
ある器(ボールの形)の前にず~っと立ってたのを思い出しました。
その時もね、中国(私が好きな景徳鎮)の唐草模様に
デザインが似てるな~って思いましたよ。
そうだったんですね。
やちむんの里、行って実物を直に見てみたいです!
さくら貝さんのお家の近くのきれいな海も見たいし、
ブラジルパッションが咲いているところや
パパイヤがお庭に成ってるところも見てみたいし、
採りたての美味しい海草もムシャムシャ食べに行きたいです~!^^
なるほど~!
首里は中国とも交易が盛んだったんですよね。
伊万里などがある九州も近いし、
芸術も盛んだったんですね。納得です。
私もね、以前、沖縄の陶芸を見たことがあります。
唐草模様にとっても惹かれました。
大胆さと繊細さが本当に見事にミックスされていて、
ある器(ボールの形)の前にず~っと立ってたのを思い出しました。
その時もね、中国(私が好きな景徳鎮)の唐草模様に
デザインが似てるな~って思いましたよ。
そうだったんですね。
やちむんの里、行って実物を直に見てみたいです!
さくら貝さんのお家の近くのきれいな海も見たいし、
ブラジルパッションが咲いているところや
パパイヤがお庭に成ってるところも見てみたいし、
採りたての美味しい海草もムシャムシャ食べに行きたいです~!^^
Posted by Napoli at 2009年02月08日 22:29
2枚ともとってもステキですね~♪
やっぱりこんな綺麗なお皿を自分で彫刻することが出来たら
明るい窓辺に飾って眺めたり
写真を撮ったりしたくなるだろうな~~~
やっぱりこんな綺麗なお皿を自分で彫刻することが出来たら
明るい窓辺に飾って眺めたり
写真を撮ったりしたくなるだろうな~~~
Posted by shimeji at 2009年02月08日 23:12
わぁ!
またまた、素敵なお皿が出来上がりましたね~!
どちらも、とっても綺麗です!
素晴らしいわぁ~(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
光に透かすと、ますます綺麗ですね~♪
またまた、素敵なお皿が出来上がりましたね~!
どちらも、とっても綺麗です!
素晴らしいわぁ~(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
光に透かすと、ますます綺麗ですね~♪
Posted by みー at 2009年02月09日 00:12
♪Shimejiさん、おはようございます!
ありがとうございます~。^^
いつか自分のお家を持ことが出来たら、
白い壁に青いガラス皿を一面に飾るのが夢なんですよ~。
だから今はせっせと作ってます。^^
何かを自分で作るのって楽しいですよね。
途中大変でも、完成した時には忘れちゃうし、
その上、出来上がったのを見ると何倍も嬉しくなっちゃう。☆
お花を育てるのも、ガラスを作るのも。
ガラスが1つ出来た時って、お花がきれいに咲いてくれた時の嬉しさと同じですね~。
お花の方はですね~、植え替えしなきゃいけないのがまだ幾つもあるんですよ~。
見るからに根詰まりしてて、去年でさえ元気が無かったのが。
なのに、今年は暖冬で春ももう半分来ちゃった感じで、内心焦ってます。^^;;
Shimejiさんは、もう終わりましたか~?
あとは本格的な春を待つばかりなのかな?
ありがとうございます~。^^
いつか自分のお家を持ことが出来たら、
白い壁に青いガラス皿を一面に飾るのが夢なんですよ~。
だから今はせっせと作ってます。^^
何かを自分で作るのって楽しいですよね。
途中大変でも、完成した時には忘れちゃうし、
その上、出来上がったのを見ると何倍も嬉しくなっちゃう。☆
お花を育てるのも、ガラスを作るのも。
ガラスが1つ出来た時って、お花がきれいに咲いてくれた時の嬉しさと同じですね~。
お花の方はですね~、植え替えしなきゃいけないのがまだ幾つもあるんですよ~。
見るからに根詰まりしてて、去年でさえ元気が無かったのが。
なのに、今年は暖冬で春ももう半分来ちゃった感じで、内心焦ってます。^^;;
Shimejiさんは、もう終わりましたか~?
あとは本格的な春を待つばかりなのかな?
Posted by Napoli at 2009年02月09日 11:06
♪みーさん、おはようございます!
ありがとうございます。
誉めていただいて嬉しいわン。^^
ガラスって写真を撮るのがとっても難しくて
タダでさえ万年初心者の私はカメラに弄ばれてるのに、
ガラスにまで遊ばれてます。^^;;
ガラスって光を通してしまうので、背景によって
全く感じが変わってしまうんですよね。
それにピカピカ反射してしまってガックリ。
陽が当たらない日陰に持っていっても反射するし、
テーブルの下に潜り込んでみてもやっぱりダメ。
主人はそんな私の姿を見て、
「何やってるの?」
あはは、確かに怪しいですよね。^^;;
春になると気分もルンルンなので、
トルコ柄ではなくて、明るい感じのものを作りたいなって思ってるんですよ。
でも、自慢できるほど優柔不断な私、
考えた末にやっと決めたデザインも、いざ取り掛かろうとすると
また悩んでしまうんです。
外でケーキ買う時は悩まないんですけどね~。
ありがとうございます。
誉めていただいて嬉しいわン。^^
ガラスって写真を撮るのがとっても難しくて
タダでさえ万年初心者の私はカメラに弄ばれてるのに、
ガラスにまで遊ばれてます。^^;;
ガラスって光を通してしまうので、背景によって
全く感じが変わってしまうんですよね。
それにピカピカ反射してしまってガックリ。
陽が当たらない日陰に持っていっても反射するし、
テーブルの下に潜り込んでみてもやっぱりダメ。
主人はそんな私の姿を見て、
「何やってるの?」
あはは、確かに怪しいですよね。^^;;
春になると気分もルンルンなので、
トルコ柄ではなくて、明るい感じのものを作りたいなって思ってるんですよ。
でも、自慢できるほど優柔不断な私、
考えた末にやっと決めたデザインも、いざ取り掛かろうとすると
また悩んでしまうんです。
外でケーキ買う時は悩まないんですけどね~。
Posted by Napoli at 2009年02月09日 11:17
こんばんは、ちょっぴりお久し振りです。
PCをちょっとお休みしていたので、お返事等随分遅くなってしまいましたーごめんなさい。
ガラス工芸、いつも素敵ですよね~
これ彫っているんですね
私もスッッゴクやってみたいです。
絵を描くのは苦手なんですが、彫ったりするのは大好きなんですよぉ
あと、ガラスっていうのがいいなぁ
ガラス職人とかになってみたかった私です。
↓のチョコもまたまた本格的☆
わたくしごとですが、
ブログのほうも今日から復活致しました(^-^*)
またちょくちょく遊びに来ますね♪ヨロシクお願いしま~す
PCをちょっとお休みしていたので、お返事等随分遅くなってしまいましたーごめんなさい。
ガラス工芸、いつも素敵ですよね~
これ彫っているんですね
私もスッッゴクやってみたいです。
絵を描くのは苦手なんですが、彫ったりするのは大好きなんですよぉ
あと、ガラスっていうのがいいなぁ
ガラス職人とかになってみたかった私です。
↓のチョコもまたまた本格的☆
わたくしごとですが、
ブログのほうも今日から復活致しました(^-^*)
またちょくちょく遊びに来ますね♪ヨロシクお願いしま~す
Posted by laverodog at 2009年02月09日 20:11
♪Laverodogさん、こんはんは!
お帰りなさ~い!
待ってましたよ~。☆
その後お加減はいかがですか?
2、3回ほどLaverodogさんのブログにもお邪魔したんですよ。
復活する日を楽しみに待っていました!
まだ本調子でなくても、とりあえずは復活するところまでこられて、
私も本当に嬉しいです~。^^
ガラスはですね、見るほど難しくないんですよ。
他の方のコメントのお返事にも書いたんですが、
サンドブラストっていうガラス工芸で、
かなりあちこちにお教室がありますので、
良かったら見てみてくださいね。
一緒のお教室に通うっていうのはどうでしょう?
ちょっと遠いかな?
チョコは全然本格的じゃないんです~。
初心者向けのそれなりの作り方っていう感じ。
私にはこれ位のレベルで十分みたいですよ~。
くれぐれもお大事にしてくださいね~。
復活なさったのなら、これから伺いますね~~!!(*^-^*)
お帰りなさ~い!
待ってましたよ~。☆
その後お加減はいかがですか?
2、3回ほどLaverodogさんのブログにもお邪魔したんですよ。
復活する日を楽しみに待っていました!
まだ本調子でなくても、とりあえずは復活するところまでこられて、
私も本当に嬉しいです~。^^
ガラスはですね、見るほど難しくないんですよ。
他の方のコメントのお返事にも書いたんですが、
サンドブラストっていうガラス工芸で、
かなりあちこちにお教室がありますので、
良かったら見てみてくださいね。
一緒のお教室に通うっていうのはどうでしょう?
ちょっと遠いかな?
チョコは全然本格的じゃないんです~。
初心者向けのそれなりの作り方っていう感じ。
私にはこれ位のレベルで十分みたいですよ~。
くれぐれもお大事にしてくださいね~。
復活なさったのなら、これから伺いますね~~!!(*^-^*)
Posted by Napoli at 2009年02月09日 22:32
唐草模様もこうして見ると、素敵ですね~~~。。。
チューリップやカーネーションが風にそよぎながら一つに
融合しているトルコ柄も、やっぱり いいし・・・
模様の歴史に思いを馳せるとますます深い味わいがありますね~♪
チューリップやカーネーションが風にそよぎながら一つに
融合しているトルコ柄も、やっぱり いいし・・・
模様の歴史に思いを馳せるとますます深い味わいがありますね~♪
Posted by cyai
at 2009年02月10日 22:10

♪Cyaiさん、こんばんは!
唐草模様って好きですね~。
中国のもトルコのもヨーロッパのも。^^
ここが自分の持ち家で好きに出来るんだったら、
キッチンに唐草模様のタイルを貼りたいな~。
家の中もあちこちに観葉植物を飾って、
壁と天井にアイビーなどのツル性のグリーンを這わせたいし、
廊下や壁に私が作ったガラスたちを飾りたいし。
夢はどこまでも広がってま~す!^^
ガラスも、トルコ柄は勿論、唐草模様や、
洋食器に見るような可愛いバラの花やブーケもトライしてみたいし、
ペルシャ絨毯の模様みたいのもやってみたいし。
これからの作品の図柄候補たちが行列してま~す。^^
唐草模様って好きですね~。
中国のもトルコのもヨーロッパのも。^^
ここが自分の持ち家で好きに出来るんだったら、
キッチンに唐草模様のタイルを貼りたいな~。
家の中もあちこちに観葉植物を飾って、
壁と天井にアイビーなどのツル性のグリーンを這わせたいし、
廊下や壁に私が作ったガラスたちを飾りたいし。
夢はどこまでも広がってま~す!^^
ガラスも、トルコ柄は勿論、唐草模様や、
洋食器に見るような可愛いバラの花やブーケもトライしてみたいし、
ペルシャ絨毯の模様みたいのもやってみたいし。
これからの作品の図柄候補たちが行列してま~す。^^
Posted by Napoli
at 2009年02月11日 22:12
