2009年06月13日

またまた恋路ヶ浜です。

またまた恋路ヶ浜です。

斑入りアジサイの恋路ヶ浜。

真っ白の花びらが美しい装飾花の中心に、もうひとつ小さなつぼみがあるんです。



またまた恋路ヶ浜です。

それが開くと、もっと可愛いんです。

わ~、この感じ、とっても好きかも~。♪

右下のお花は、5枚目の花びらがなりそこないですね。
それでもやっぱり可愛い。



またまた恋路ヶ浜です。

そしてこちらも再登場。

中心に集まった小~さな両性花たち。
つぼみの頃は手まりのようだし、
開くとプチンと弾けてまた可愛い。



またまた恋路ヶ浜です。

見て、見て!

この斑入り葉の美しいこと!
ハッキリした緑に真っ白の斑って、なんて爽やかなの!

としまえんで見た同じ品種の株より、我が家の方がず~~っと素敵!
(親バカ~。^^)



またまた恋路ヶ浜です。

中には、こんなに白いのも。

でも、葉緑素が足り無すぎるのって元気に育たないんですよね。
もう少し、緑があった方が好きだな。



またまた恋路ヶ浜です。

こちらは、茉莉花(マツリカ)。
 
私はSambac jasmineの方が呼び慣れています。
アラビアジャスミンとも呼ばれてるみたいです。

今も、PCの隣に5輪置いて作業しています。
このまま香水になりそうなくらい甘~い香り。
寝る時に枕の近くに2~3輪置くと、
南国のリゾート気分で、リラックスしてゆっくり眠れます。^^


同じカテゴリー(ガーデニング@ルーフバルコニー)の記事
冬桜咲く。
冬桜咲く。(2018-03-12 22:19)

ライムライト
ライムライト(2017-11-12 20:45)

大荒れ
大荒れ(2017-07-19 19:36)

デイリリー 2017
デイリリー 2017(2017-07-03 19:55)

アガパンサス 3種
アガパンサス 3種(2017-07-01 20:34)


この記事へのコメント
すご~い!!

真っ白な装飾花の中に小さなブルーの花が咲くんですね~~!!

神様ってほんとにすばらしい発想力で植物を作られますね~♪

ほんとに可愛いけど、
こういう形になるのも、何か意味があるんでしょうか??
Posted by cyaicyai at 2009年06月14日 00:08
名前にぴったり~~。
装飾花っていうのですか?
中心のブルーがものすごくきれいですね。
ピンクじゃだめです!

ご近所からアンズジャムとアンズのタルト手作り頂戴しました。
すっぱ~いです。
今年は、ミツバチが少なくて収穫減だそうです。
Posted by えっちゃん at 2009年06月14日 06:05
♪Cyaiさん、おはようございます!

ね~、可愛いでしょう!?
この恋路ヶ浜はどこをとってもパーフェクトなんです。

先ずは、お花が私の好きなブルー。^^
そして外側だけに大きなお花が咲くガクアジサイ。
これは、全部が大きなお花で手まり咲きだと
何かしっくりこないんですよね。

その上、何と言ってもこの斑の美しさったら!も~!!^^
見るたびにクラクラきています。(笑)

ところで、ガクアジサイと手まり咲きの違いって。。。
う~ん、どうしてなんでしょうね。
桜に一重と八重咲きがあるのと同じかな~
そうすると、じゃあ、桜の咲き分けって?って疑問が出てきますよね。

次回、としまえんのあじさい祭りにまた行ったら、
聞いてみますね。

本当に、神様の力って凄いですよね。
そして、私達をこんなに喜ばせてくださって心から感謝です。
見るだけでシアワセになるんですものね~。^^
Posted by Napoli at 2009年06月14日 09:15
♪えっちゃん、おはようございます!

名前もお洒落ですよね~。
それも江戸時代からあった品種っていうことだから、
「恋路ヶ浜」っていう名前もその頃に付けられたんですよね。
江戸時代の人ってすることがチャーミングだわ~、って思ったら
なんだか嬉しいような可笑しいような。^^
このアジサイの裏にどんな恋の駆け引きがあったんでしょうね。
そういうの、調べられたら面白いでしょうね。

そうです!このアジサイは絶対ブルーじゃないとダメ!!(笑)

ガクアジサイって装飾花と両性花があるのって可愛いですよね。
それも中央の両性花もちゃんとお花で、それが咲いてるんですよね。
もう可愛くてたまりませ~ん。^^

手まり咲きのアジサイにも素敵な品種が沢山あって
これから(もう既に?)シーズン本番だから、楽しみです。
また誘惑されそう~。^^
でも、もう置く場所がないです。

アンズジャムとアンズのタルト美味しそう~!
お庭で収穫して手作りで頂くのって贅沢ですよね。☆
Posted by NapoliNapoli at 2009年06月14日 09:46