2009年12月05日
派手派手な赤と暖かい赤

いつもはバラなどメインのお花たちにばかり目が行ってしまって
なかなか主役になれないお花達がいます。
でも、時々思い出したように目をやると、
いつもそこに咲いてるんです。ひっそりと。
。。って言うには派手派手ですけどね。^^
11月中旬には咲いていたのが
今もこんなにキュートなまま。
ひと月くらいは咲き続けてくれそうです。
だから、度々のご登場~。♪
去年の5月にはダブルで咲いていました。
*****
ところで今年4月にお散歩の途中で見つけた
とっても可愛い蕾の時はほんのりピンクで
お花が咲くと白のブロッサムを咲かせる木の前をまた通りました。
ブロッサム系が大好きな私の中でも
このお花は上位に入るほどの可愛さなのです。☆
7月に前を通った時にはリンゴの形をした小さな実が付いていました。
そして、昨日には、実も赤く色付いて。^^

何百って成ってるんですよ。
以前に花友のshimejiさんから、これは姫リンゴだと教えて頂きました。
こんなに赤く熟して美味しそうなのに、
誰も取らないのかなぁ。(私の声)
駅の敷地内だからね、勝手に取っちゃダメなのよ。(もう1人の私)
もったいないなぁ。
美味しそうなのに。。。(笑)
初冬の青い空と冷たい空気の中でも
こんな感じの可愛い赤って暖かくなりますね。
Posted by Napoli at 21:39
│花散歩
この記事へのコメント
こんばんは
ゼラニウム
寒い時期に赤い花も、意表をついた感じでいいですね。
庭にりんごの実がなるとは。。。こちらでは有り得ないです。
実物を見てみたいですね。
ゼラニウム
寒い時期に赤い花も、意表をついた感じでいいですね。
庭にりんごの実がなるとは。。。こちらでは有り得ないです。
実物を見てみたいですね。
Posted by 草次郎 at 2009年12月05日 21:43
♪草次郎さん、こんばんは!
ゼラニウムは花期が長くて
とってもお得なんですよ。
バルコニーの壁にハンギングで掛けてあるのですが
北側の壁なので一番陽が当たらない所なんです。
それなのに、こんな派手派手に咲いてくれると
本当にびっくりやら感謝やら。
我が家では目立たない存在なので、
まともに剪定もしてもらってないし、
たま~に他の植物の液肥のおこぼれを貰うくらい。^^;;
こうして咲いてくれると、急に株が上がって
もうちょっとどうにかしてあげなきゃ~って思うんですが、
お花が終わるとまたすぐに忘れちゃうんですよね。(笑)
この姫リンゴ、名前の通り極小粒のリンゴなんです。
それでも確かにリンゴだし、
白雪姫にお出し出来るくらい綺麗な赤なんです。^^
私もその色に釣られるんですよね。
木があるのは駅の敷地内だから
勝手に取る訳にも行かないし。。。
でも、なぜか他の通行人たちは足を止めることも無く
通り過ぎるんですよね。
あんなに美味しそうなのに!(笑)
私にはそんなこと出来ない~!
家にある果樹の本を引っ張り出してきて
また読んでしまいました。
アルプス乙女という品種が豊産性なんだそうですが
受粉樹が必要なのがちょっと。
1本で成るのが良いな。
それで横張りにならない樹形!^^
草次郎さんのところではりんごは成らないのですか?
育てるには涼しい気候というイメージがあるけれど
品種によっては生産可能地域もかなり幅があるそうですよ。
私、シークワーサーの木が欲しいです!
生をギュッと絞って炭酸水に入れると美味しいですよね。
ゼラニウムは花期が長くて
とってもお得なんですよ。
バルコニーの壁にハンギングで掛けてあるのですが
北側の壁なので一番陽が当たらない所なんです。
それなのに、こんな派手派手に咲いてくれると
本当にびっくりやら感謝やら。
我が家では目立たない存在なので、
まともに剪定もしてもらってないし、
たま~に他の植物の液肥のおこぼれを貰うくらい。^^;;
こうして咲いてくれると、急に株が上がって
もうちょっとどうにかしてあげなきゃ~って思うんですが、
お花が終わるとまたすぐに忘れちゃうんですよね。(笑)
この姫リンゴ、名前の通り極小粒のリンゴなんです。
それでも確かにリンゴだし、
白雪姫にお出し出来るくらい綺麗な赤なんです。^^
私もその色に釣られるんですよね。
木があるのは駅の敷地内だから
勝手に取る訳にも行かないし。。。
でも、なぜか他の通行人たちは足を止めることも無く
通り過ぎるんですよね。
あんなに美味しそうなのに!(笑)
私にはそんなこと出来ない~!
家にある果樹の本を引っ張り出してきて
また読んでしまいました。
アルプス乙女という品種が豊産性なんだそうですが
受粉樹が必要なのがちょっと。
1本で成るのが良いな。
それで横張りにならない樹形!^^
草次郎さんのところではりんごは成らないのですか?
育てるには涼しい気候というイメージがあるけれど
品種によっては生産可能地域もかなり幅があるそうですよ。
私、シークワーサーの木が欲しいです!
生をギュッと絞って炭酸水に入れると美味しいですよね。
Posted by Napoli
at 2009年12月05日 22:42
