2011年09月10日
りんごのお取り寄せ

子供の頃に食べた、酸味が強くて甘ったるくないりんごが懐かしくなって
あちこち調べて初めての品種を青森から取り寄せてみました。
最近の果物は品種改良されて美味しいのはいいけど、甘過ぎるって感じることが多くなりました。
飽きてしまって1つ食べきれないんですよね。
それに味がお上品で高級過ぎる感じがします。
私はもっと野生児なのがいい。(笑)
今回取り寄せたのは、「あかね」という品種です。
”紅玉”と”ウースターペアメン”を掛けた品種で1970年品種登録。
小玉で鮮やかな紅色、横に広い形で、酸味が多く、果肉は固めで、果汁は少なめ。
普通のりんごの3分の2くらいの大きさです。

オシリも可愛い。^^

今回、この「あかね」を選んだ条件として、
・酸味が強くて昔のりんごの味がすること(←ドイツに語学勉強しにホームステイした家の庭に
古いりんごの木があって、小玉で酸味が強くて最高に香りが良いりんごが食べ放題で、
とっても美味しくて、これぞリンゴだ~!って感激しました。^^)
・白い果肉(ボストンで食べたマッキントッシュが忘れられない!)、
・1つを丸かじり出来るくらいの小玉(いちいち包丁で切り分けなくて済む)。
この「あかね」にしようか、又は「さんさ」にしようか、
もしくは「旭」(マッキントッシュの和名)にしようか、
いろいろ迷って、入手出来るのかどうかも調べて、
先ずは「あかね」を試してみることにしました。
どうして「あかね」になったかと言うと、
単に他に比べてお買い得プライスで出ているのを見つけたから。^^
そして早生なので9月に食べられるから。^^
私が頼んだのは1箱に16個入っている小玉。
元々が小玉品種の「あかね」ですが、
その中でも1箱に12個の大きめ~16個の小さめが選べます。
どうして私が小玉が欲しかったかというと、
将来、庭にりんごの木を植えるのが夢なんです。
それも昔懐かしい味がする酸味系のリンゴ。
甘すぎるのも高級な味すぎるのもペケ。
きっと自分で育てたら極小玉になるのは必至だから(笑)
どんな感じなのか見たくて小さいのにしました。
(それでも届いてみたら”立派”な小玉!流石プロは違う~。^^;;)
りんごが赤く色付く季節に、ゆっくりとりんごの木の下に座って
落ちたりんごを拾って齧って、本を読むのがしたいんです。

タテよりヨコが広いこの形も可愛い。^^
届いてヨダレ垂らしそうになりながら撮影大会した後、
一気に2つ食べてしまいました。
香りが良くて、固くてシャキっとして、程良い酸味で、
とっても美味しいりんごです。
ただ、早生は柔らかくなってしまうのが早いそうなので
どんどん食べた方が良いそうです。
Posted by Napoli at 22:32
│毎日のこと
この記事へのコメント
ukbeatです。
昨日よりも、少し涼しいでしょうか。
朝から黒点のお薬散布を済ませ、黒点の葉をむしり・・・
ぐったりです。
Napoliさまって、ドイツにも語学留学で行ってらしたの?
すごいなぁ。語学堪能なんですね。ドイツ語に英語があれば
無敵ですね。
半導体関係の会社に勤めているのですが、ドイツ系の
会社もあるんですよね。転職できたらいいのですが、ドイツ語は
さっぱり。
イギリスにいた頃は、スイス人の友人がいて、ドイツ系でしたので
ドイツ語でシュワシュワした英語を話していたのを思い出します。
懐かしい^^
りんごの木の下で・・・なんと素敵な夢。
夢じゃなくて、現実になりますものね。きっと叶えて下さいね。
りんご、海外の味って完全に違いますよね。
娘がオレゴンでりんごを食べさせてもらったのですが、甘すぎる
日本のりんごに慣れ過ぎていて、「あんなまずいリンゴは
初めて食べた」と言ってました^^;
甘酸っぱいリンゴもおいしいのにね。
わたしも分かりますよ、甘すぎないりんごが好き、というの!!
今はね、実家から送られてきている、巨峰を毎日食べています。
うふふ・・・山梨の巨峰より断然美味しい♫
なし(幸水)も、実家の近くの農園の以外は食べられませぬ♫♫
千葉って案外フルーツが美味しいのです~~~
昨日よりも、少し涼しいでしょうか。
朝から黒点のお薬散布を済ませ、黒点の葉をむしり・・・
ぐったりです。
Napoliさまって、ドイツにも語学留学で行ってらしたの?
すごいなぁ。語学堪能なんですね。ドイツ語に英語があれば
無敵ですね。
半導体関係の会社に勤めているのですが、ドイツ系の
会社もあるんですよね。転職できたらいいのですが、ドイツ語は
さっぱり。
イギリスにいた頃は、スイス人の友人がいて、ドイツ系でしたので
ドイツ語でシュワシュワした英語を話していたのを思い出します。
懐かしい^^
りんごの木の下で・・・なんと素敵な夢。
夢じゃなくて、現実になりますものね。きっと叶えて下さいね。
りんご、海外の味って完全に違いますよね。
娘がオレゴンでりんごを食べさせてもらったのですが、甘すぎる
日本のりんごに慣れ過ぎていて、「あんなまずいリンゴは
初めて食べた」と言ってました^^;
甘酸っぱいリンゴもおいしいのにね。
わたしも分かりますよ、甘すぎないりんごが好き、というの!!
今はね、実家から送られてきている、巨峰を毎日食べています。
うふふ・・・山梨の巨峰より断然美味しい♫
なし(幸水)も、実家の近くの農園の以外は食べられませぬ♫♫
千葉って案外フルーツが美味しいのです~~~
Posted by ukbeat at 2011年09月11日 10:13
♪ukbeatさん、こんばんは!
は~☆、毎日暑いですね。
なんだかまた夏に戻ったみたいですね、
じゃなくて、夏そのものですねぇ。トホホ。
秋が待ち遠しいです~。
ukbeatさん、ちゃんと散布されてるんですね。
私はこの夏は(今年は)水遣りする時に混ぜるくらいで
散布は殆どしていません。←手抜きじゃなくて放棄。^^;;
でも、キトサンを使うようになってからほとんど黒点が出なくなったんですよ。
今黒点になってるのは「うらら」と「みさき」くらいです。
キトサン、もしもご興味があればおススメですよ。
>Napoliさまって、ドイツにも語学留学で行ってらしたの?
あはは、いえいえ、そんな大したもんじゃなくて、
仕事してた頃に夏休みを1ヶ月くらい取って、
そのうちのほんの2週間だけですよん。
後はあちこち貧乏旅行です。(笑)
今では挨拶程度しか覚えてないです。^^;;
何せ、脳ミソに入るより出て行く方が多いこの頃なので~。
ドイツ語って固いイメージがあるけど、
優しくて素敵な言語ですよ。
それに、日本語みたいに「~を」とか「~に」みたいな格があるので
一度覚えると理解し易いんです。
りんごの木の下でりんご拾い食いの夢、、
はい、頑張って実現させますね~。♪
りんごの味の話はお嬢様の仰る通りなんですよね。^^
日本のりんご(に限らず果物は何でも!)飛び抜けて美味しいし、
それに形も揃っていて、
例えば、イチゴが綺麗にパックに並んでるのって日本くらいなのかな?
少なくともアメリカやヨーロッパでは見ませんでしたよ。
だから、日本の味に慣れてしまうと、海外では食べられなくて
苦労されたの、本当によく分かります。
きっと私が今回取り寄せたリンゴも、
お嬢様が召し上がったら、酸っぱくてびっくりされるでしょうね。^^
おお~~っっ!
ukbeatさん、ご実家が千葉なんですね。
千葉は梨も美味しいし、枇杷も有名ですよね。
その上、巨峰まで!!
何という贅沢!!!
ホント、美味しい果物を食べてしまうと、
他のところのが食べられない、って分かります~。
ウラヤマシ~~♪♪♪
は~☆、毎日暑いですね。
なんだかまた夏に戻ったみたいですね、
じゃなくて、夏そのものですねぇ。トホホ。
秋が待ち遠しいです~。
ukbeatさん、ちゃんと散布されてるんですね。
私はこの夏は(今年は)水遣りする時に混ぜるくらいで
散布は殆どしていません。←手抜きじゃなくて放棄。^^;;
でも、キトサンを使うようになってからほとんど黒点が出なくなったんですよ。
今黒点になってるのは「うらら」と「みさき」くらいです。
キトサン、もしもご興味があればおススメですよ。
>Napoliさまって、ドイツにも語学留学で行ってらしたの?
あはは、いえいえ、そんな大したもんじゃなくて、
仕事してた頃に夏休みを1ヶ月くらい取って、
そのうちのほんの2週間だけですよん。
後はあちこち貧乏旅行です。(笑)
今では挨拶程度しか覚えてないです。^^;;
何せ、脳ミソに入るより出て行く方が多いこの頃なので~。
ドイツ語って固いイメージがあるけど、
優しくて素敵な言語ですよ。
それに、日本語みたいに「~を」とか「~に」みたいな格があるので
一度覚えると理解し易いんです。
りんごの木の下でりんご拾い食いの夢、、
はい、頑張って実現させますね~。♪
りんごの味の話はお嬢様の仰る通りなんですよね。^^
日本のりんご(に限らず果物は何でも!)飛び抜けて美味しいし、
それに形も揃っていて、
例えば、イチゴが綺麗にパックに並んでるのって日本くらいなのかな?
少なくともアメリカやヨーロッパでは見ませんでしたよ。
だから、日本の味に慣れてしまうと、海外では食べられなくて
苦労されたの、本当によく分かります。
きっと私が今回取り寄せたリンゴも、
お嬢様が召し上がったら、酸っぱくてびっくりされるでしょうね。^^
おお~~っっ!
ukbeatさん、ご実家が千葉なんですね。
千葉は梨も美味しいし、枇杷も有名ですよね。
その上、巨峰まで!!
何という贅沢!!!
ホント、美味しい果物を食べてしまうと、
他のところのが食べられない、って分かります~。
ウラヤマシ~~♪♪♪
Posted by Napoli at 2011年09月12日 19:33
丸みを帯びたかわいいリンゴですねぇ♪
「あかね」って、初めて見るリンゴです。
数年前の旅行で、イギリスからドイツへ飛ぶ時に早朝だったのでガトウィック空港横のホテルに泊まった時に、カウンター横に珈琲、紅茶などの飲み物と一緒に小粒のリンゴが盛ってあったんですよ♪
お友達とこのリンゴをもらって飛行機の中で食べたんです。
丸かじりするのに、ちょうどいい大きさ!
適度な酸味があり、美味しい、こんなリンゴ日本にもあるといいのに~と思いました。
お庭にリンゴの木があるって、ターシャチューダーのお庭が頭をよぎりました^^
リンゴの木の下で本を読んでるNapoliさん、絵になるでしょうねぇ~!!
「あかね」って、初めて見るリンゴです。
数年前の旅行で、イギリスからドイツへ飛ぶ時に早朝だったのでガトウィック空港横のホテルに泊まった時に、カウンター横に珈琲、紅茶などの飲み物と一緒に小粒のリンゴが盛ってあったんですよ♪
お友達とこのリンゴをもらって飛行機の中で食べたんです。
丸かじりするのに、ちょうどいい大きさ!
適度な酸味があり、美味しい、こんなリンゴ日本にもあるといいのに~と思いました。
お庭にリンゴの木があるって、ターシャチューダーのお庭が頭をよぎりました^^
リンゴの木の下で本を読んでるNapoliさん、絵になるでしょうねぇ~!!
Posted by coco at 2011年09月16日 08:16
♪cocoさん、おはようございます!
ね、ね、可愛いでしょ?^^
私も去年まではリンゴってそんなに好きな方じゃなくて
ブドウや桃や柿ばかりだったんです。
ところが一度リンゴが気になり出したら
Napoli型Bなので止まらない~~。(笑)
ボストンにいた頃に好きだったマッキントッシュは
それでも帰国してからもずっと気になってたけど
日本では見掛けないですものね。
でも、いろいろと調べたら青森(←流石リンゴの本場!)では
極少だけど生産している農家さんもあるみたいです。
cocoさんも小さめのリンゴのファンなんですね。^^
1つ食べきれるサイズっていいですよね。
それに私もほどよい酸味がある方が好きです~。♪
この「あかね」、「紅玉」と「ウースターペアメン」を掛けたものなんですが
「紅玉」は元はアメリカからだし、
「ウースターペアメン」の「ウースター」はソースの名前にもあるように
イギリスからなんですって。
両国の味が日本でミックスされた訳ですよね。
ダブルで得した気分で食べてます。^^
その後、「あかね」を親にして、更に品種改良されてるようなので
リンゴの木をお迎えする前にあれこれ食べ比べてみたいです。
沢山なるほど大きくなったらリンゴ拾いに来てくださいね~。
(リンゴは落ちて直ぐ=虫に先を越される前が1番美味しいそうですよ。)
リンゴの木の下で本を読んでる私、
自分で想像すると笑っちゃいますけどね。^^;;
きっと優雅に本を読む暇も無く、
せっせとリンゴ拾って端から齧ってそう。(笑)
ね、ね、可愛いでしょ?^^
私も去年まではリンゴってそんなに好きな方じゃなくて
ブドウや桃や柿ばかりだったんです。
ところが一度リンゴが気になり出したら
Napoli型Bなので止まらない~~。(笑)
ボストンにいた頃に好きだったマッキントッシュは
それでも帰国してからもずっと気になってたけど
日本では見掛けないですものね。
でも、いろいろと調べたら青森(←流石リンゴの本場!)では
極少だけど生産している農家さんもあるみたいです。
cocoさんも小さめのリンゴのファンなんですね。^^
1つ食べきれるサイズっていいですよね。
それに私もほどよい酸味がある方が好きです~。♪
この「あかね」、「紅玉」と「ウースターペアメン」を掛けたものなんですが
「紅玉」は元はアメリカからだし、
「ウースターペアメン」の「ウースター」はソースの名前にもあるように
イギリスからなんですって。
両国の味が日本でミックスされた訳ですよね。
ダブルで得した気分で食べてます。^^
その後、「あかね」を親にして、更に品種改良されてるようなので
リンゴの木をお迎えする前にあれこれ食べ比べてみたいです。
沢山なるほど大きくなったらリンゴ拾いに来てくださいね~。
(リンゴは落ちて直ぐ=虫に先を越される前が1番美味しいそうですよ。)
リンゴの木の下で本を読んでる私、
自分で想像すると笑っちゃいますけどね。^^;;
きっと優雅に本を読む暇も無く、
せっせとリンゴ拾って端から齧ってそう。(笑)
Posted by Napoli at 2011年09月16日 09:33