2017年05月07日

ハナミズキの不思議



ハナミズキの不思議

どうしても山の庭にお迎えしたかったハナミズキ、
耐寒性が無いから無理と言われ続けてもやっぱり諦められない。
いろいろと調べてみたらハナミズキにも品種があることが分かって
日本で一般的に出回っている白花のハナミズキは普通の耐寒性で、
どうも北米でよく見たクラウドナインという品種の方が耐寒性が強いらしい。

以前カナダとの国境にほど近いロッキー山脈の麓に住んでいた場所は
USDA Hardiness zone 4a~4b (最低気温がー34~ー28℃まで下がるゾーン)。
一方で八ヶ岳の山の庭はzone 6b~7a(最低気温ー20~ー15℃)くらい。
八ヶ岳の山の庭とは寒さのレベルが違うロッキー山脈の麓の町で、
毎年春になると町全体が白やピンクで染まるくらいハナミズキで一杯になって、
その美しさったら!
町の人に「一番好きな花は?」って聞くと大抵 「(flowering) dogwood!!(ハナミズキ)」って
答えが返ってくるほど誰もが好きで、春真っ盛りから季節がこれから初夏に向かうのを感じて、
ご近所さんは仕事中も早く帰って庭のハナミズキの花を眺めることばかり考えてるよ、って
笑いながら話してたっけ。

。。だから寒さの度合いがゆるい八ヶ岳の山の庭ではどうして無理なのか理解出来なかったけど、
品種の違いもだし、積雪が少ないから雪のお布団で保護されないし、
諏訪湖から吹き上げる冷たく乾いた北風にさらされる環境も影響するから、
総合的に考えるとハナミズキの耐寒性がどうのと言うよりも
山の庭の環境がハナミズキ向きの場所じゃないのかも。

何はともあれクラウドナインの1.4m苗を見つけてお迎え出来て嬉しい。
商品画像は花が30くらい付いていて木が白い花で真っ白に見える程で期待したけど、
届いたのは木全体で花3つ(花が終わったんじゃなくて最初から3つしか花が付いていなかった)。
もう花期も終盤だし(既にお疲れのご様子)、今頃注文する私が完全に出遅れた。^^;;
来年に期待しましょ。






ハナミズキの不思議

左がクラウドナイン。

右は一緒にお迎えしたマグノリア エリザベス。
こっちも既に花期が終わってるから分かってたので諦めてたけど
どうも今年咲いた形跡が無いので花芽が付かなかったみたい。
これも来年に期待組ね。
エリザベスは先ずはもう少し枝葉を増やしたい。









ハナミズキの不思議











同じカテゴリー(ガーデニング@ルーフバルコニー)の記事
冬桜咲く。
冬桜咲く。(2018-03-12 22:19)

ライムライト
ライムライト(2017-11-12 20:45)

大荒れ
大荒れ(2017-07-19 19:36)

デイリリー 2017
デイリリー 2017(2017-07-03 19:55)

アガパンサス 3種
アガパンサス 3種(2017-07-01 20:34)