2009年02月21日

世界らん展 2009 Part3

お待たせしました!
今回は私がランに目覚めてしまったきっかけとなった
リカステをご紹介します。

リカステは中南米の高地に自生するランの一種で、
日本のエビネのような葉を持っています。
大きな3つのがく片が三角形を形成し、ひとつひとつの花にボリュームがあって、
とても印象的です。

リカステ(Lycaste)という名前は、ギリシャ神話のトロイア王の娘”ライカステ”に
ちなんで名づけられたそうです。

世界らん展 2009 Part3

出品されていた中で一番好きだったリカステ 'Angelina'

この色、素敵でしょう~!
葉っぱもウサギの耳がピン!と立っている姿を思わせてとても可愛いのです。



世界らん展 2009 Part3

アップにするとこんな感じです。
少し開花が遅れているようで、見頃には早かったようです。残念!

開花のタイミングさえ合っていたら入賞したのではないかと思いました。
このリカステでは写真を撮るのにかなり並びました。
でも待った甲斐有り。
撮れて良かった~。^^



世界らん展 2009 Part3

シンビジュームのマリーローランサンを思わせる甘~い色合いですね。
この色合いも大好き!
やっぱり、この前でも暫し見とれてしまいました。

開花もタイミングがバッチリですね。



世界らん展 2009 Part3

リカステは、三角形の花形が可愛くて、一輪ごとに見応えもバッチリですね。

リカステもクリスマスローズのように、子供の株のお花に幅があって、
咲いてみるまで分からないことが多いそうです。

なので、販売コーナー(出店)では、苗には品種の名前が付いているのではなくて、
掛け合わせた両親の名前が札についていることも多かったです。(例:○○○ x ○○○)

それでも、'Rakuhoku' や 'Sunray' などの名前は良く見かけたので、
こちらは品種名として確立しているのかもしれません。
(これから勉強しますね。きちんとお伝え出来なくてすみません。)



世界らん展 2009 Part3

こちらは今年度(2009年度)の「日本大賞」
リカステ ショールヘブン ‘ヨウコズ デライト’
Lyc. Shoalhaven ‘Yoko's Delight’
(Lyc. = リカステLycaste)

純白でとても美しいリカステでした。

2007年度は、ユーロフィエラ
2006年度は、デンドロビューム

が、それぞれ日本大賞を受賞し、
リカステは2001年度以来の受賞となりました。



世界らん展 2009 Part3

これも優しい色ですね~。



世界らん展 2009 Part3

この色も好き!

リカステは葉っぱも可愛いけれど、
下のバルブも面白いですよね。



世界らん展 2009 Part3

我が家にお迎えしたのと同じ 'ほのか '

淡いピンクの花びらで、中心と三角形の外縁の色が抜けます。

私のは外縁にほんのりグリーンが入ります。
株ごとに違うんですね。



世界らん展 2009 Part3

これもリカステ。
ユニークでしょう~。

リビングに飾ったら素敵でしょうね~。^^


同じカテゴリー(ラン・洋蘭)の記事
兄弟みんなで♪ 
兄弟みんなで♪ (2016-04-11 20:55)

らん展 2016  Part2
らん展 2016 Part2(2016-02-21 18:22)

らん展 2016
らん展 2016(2016-02-20 15:33)

ランの話の続き
ランの話の続き(2015-03-14 20:55)


Posted by Napoli at 20:38 │ラン・洋蘭
この記事へのコメント
リカステ、名前の由来ありがとうございます。
すてきですねえ。

ガラスの先生の作品。乳白色にグリーンのラン、カップ2個でしょうか?
ランプでしょうか?
テレビで見たのですが。
Posted by えっちゃん at 2009年02月22日 07:20
♪えっちゃん、おはようございます!

リカステ、楽しんでいただけましたか~?
可愛いでしょう~。綺麗でしょう~。
私ってどうしてこうも単純にのめり込むのか
自分で自分が理解不可能ですよ~。^^;;
でも、出会って良かったな~。

家にあったランの本を引っ張り出してきて、
それから苗を買ったときに入れてくれた育て方のコピーや
リカステの栽培家のHPを見たりして勉強中です。
でも、夏は涼しく50%の遮光で扇風機も使ったりと
管理にはなかなか手間が掛かるみたいです。
私としては放任主義の方が好きですねぇ。

先生の作品はランプの方です。
白っぽいベースに赤のラン。
ランプも幾つか展示がありましたよ。
テレビのは私の先生のだったのかしら?
わ~、見そびれてしまいました~。残念。
国内のみならず欧米でも受賞するなど
私にはもったいない先生です。
でも、going my wayな私の無理にもとても親切に、
沢山のことを教えてくださるとても素敵な先生なんです。

。。今も、火曜日のレッスンに向けて一生懸命(?)に
宿題(彫る為の下準備)をしていて、ちょっとブレイクでブログを見に来ました。

そしたら、朝一番にえっちゃんからコメントが入っていて、
とっても嬉しかったですよ。
ありがとうございます~~!!\(*^o^*)/ ♪
Posted by Napoli at 2009年02月22日 08:11
リカステ、かわいい~♪

マリーローランサンの色合いのが、特にいいな~~^^

ウサギの耳みたいな葉っぱもキュートですね。。

目覚めるきっかけになったのわかる気がします☆
Posted by cyaicyai at 2009年02月24日 00:53
おはようございます。

あわ~~い綺麗な色・・。
それにしてもNapoliさん、いいのを見つけて来ますねぇ。
う~っとりして見ています。

らんもいいですね。
Posted by さくら貝さくら貝 at 2009年02月24日 10:36
♪Cyaiさん、こんにちは!

マリーローランサンっぽいの、素敵ですよね~。
私も本当はこんな色合いのを連れて帰りたかったんですけど、
ま~何て高価なんでしょう!!
いや~、目が点になりました。^^

まあ、初めからそんなに高価なのを求めてみても
私にはもったいないですよね。
先ずは、育て方とかを研究しなくちゃ。☆

>ウサギの耳みたいな葉っぱもキュートですね。。

葉っぱもカトレアやシンビなどとも違って、
ランの種類って本当に幅が広いんだな~って思いました。
私は、この軽やかな葉っぱ、かなり気に入っています。

他の植物と寄せ植えにしても可愛いかなとも思ったり、
でも、やっぱりリカステはリカステで育てた方が良いと思ってみたり。
とりあえずは後者になりそうです。

世の中には私が知らない素敵なお花が沢山あって、
あっちでもこっちでも目覚めてばかりですよ~。^^

リカステにはそちらの気候はバツグンかもですね。(^_-)-☆
Posted by NapoliNapoli at 2009年02月24日 17:12
♪さくら貝さん、こんにちは!

今回の『らん展』は半分行かないモードだったにもかかわらず
頑張って足を運んで本当に良かったと思ってるんですよ。
あまりに素敵で、あちこちキョロキョロしてしまいました!^^
リカステにも会えたし。♪

でも自慢じゃないけれど、これまでコチョウランとかを貰っても、
次の年に咲かせたことが無いどころか、
これまで何度も株自体を涙でお送り申し上げた実績の持ち主なのであります。(って言うか、犯人なのだ~。^^;;)

ランって言うだけでとっても難しそうなイメージがあって、
私としてはとっても不安。。。

販売コーナーで買ってきた’ほのか’は開花目前のつぼみが付いていたので
このまま咲いてくれると思うんです。
でも、問題はその後ですよね~。^^;;

とりあえずは1年頑張って来年のこの時期にまたお花が見たいなぁ。。。

さくら貝さんもランを育てていらっしゃるんですね。
コツなどありましたら是非是非アドバイスをお願いいたします~!m(_ _)m
Posted by NapoliNapoli at 2009年02月24日 17:23