2012年06月30日
夏みたいな日のアガパンサス
今日は日中お天気が良くて、ちょっとバルコニーに出ただけでも日焼けしそうなくらい。
アガパンサスが5分咲きくらいになってきました。
反対側から。
おとといのことです。
カメラを構えていたら飛び込みで特別出演。♪
虫は好きじゃないけど、こんなゲストなら歓迎です。
そして夕方5時半過ぎ。
日差しが柔らかくなってきてほっとする時間、
アガパンサスも気持ち良さそうだったのでまたカメラを持って外に出ました。
Posted by Napoli at 18:44
│ガーデニング@ルーフバルコニー
この記事へのコメント
デルフィニウムの鮮やかな青とはまた一味ちがうアガパンサスのブルー、花姿、いかにも涼しげで爽やかですね。
すっくと立ち上がる直線的な線が、絶妙なアクセント。
揚羽蝶の優しいレモンイエローが優しい色を添えて絵になる風景です。
私もこの花が好きで、何度か植えてみたことがあるのですが、庭との相性が悪いのか、なかなかいい花をさかせることができないまま、諦めていたのですが、素敵なお写真を拝見して、もう一度挑戦してみようと言う気持ちになりました。
すっくと立ち上がる直線的な線が、絶妙なアクセント。
揚羽蝶の優しいレモンイエローが優しい色を添えて絵になる風景です。
私もこの花が好きで、何度か植えてみたことがあるのですが、庭との相性が悪いのか、なかなかいい花をさかせることができないまま、諦めていたのですが、素敵なお写真を拝見して、もう一度挑戦してみようと言う気持ちになりました。
Posted by aosta at 2012年06月30日 22:20
♪aostaさん、こんばんは!
アガパンサスは仰る通りすっとした1本の長い茎の上に
花火のようにお花が付いて素敵ですよね。
ネギ坊主のギガンジウムや彼岸花なども似たフォルムで好きです。
このアガパンサスは昔からあるオーソドックスな「アフリカヌス」という品種だと思います。
実家の庭で株が増えたので分けて貰って来たのがここでまた増えて。
私が自分で株分けした途端にお花が咲かなくなってしまって
どうしたものかと思っていたら今年咲いてくれました!
毎年咲くお花が今年も咲くってそれだけで嬉しいものですね。
そちらはアガパンサスには寒いのでしょうか。
アフリカヌスは常緑で冬も葉が残るタイプで半耐寒性らしいです。
冬に地上部が無くなる品種の方が耐寒性があるようですね。
私もアガパンサス(それもこのアフリカヌス)を植えたいと思っているので咲いてくれると嬉しいな。
耐寒性に「半」が付くのが気になるところではありますが、
原村のあちこちで見掛けた黄葉が素晴らしいダンコウバイも本に「半耐寒性」とあったので、あまり鵜呑みにせず先ずはトライしてみたいです。
aostaさんが我が家のアガパンサスを見てまた植えたいと思って下さって私もとても嬉しいです。♪
自分が好きなものを一緒に好きって言って下さるのって嬉しいものですね。
ありがとうございます。^^
揚羽蝶はフォトジェニックですね。
白&黒にレモンイエローが入るって初めて知りました。
アガパンサスは仰る通りすっとした1本の長い茎の上に
花火のようにお花が付いて素敵ですよね。
ネギ坊主のギガンジウムや彼岸花なども似たフォルムで好きです。
このアガパンサスは昔からあるオーソドックスな「アフリカヌス」という品種だと思います。
実家の庭で株が増えたので分けて貰って来たのがここでまた増えて。
私が自分で株分けした途端にお花が咲かなくなってしまって
どうしたものかと思っていたら今年咲いてくれました!
毎年咲くお花が今年も咲くってそれだけで嬉しいものですね。
そちらはアガパンサスには寒いのでしょうか。
アフリカヌスは常緑で冬も葉が残るタイプで半耐寒性らしいです。
冬に地上部が無くなる品種の方が耐寒性があるようですね。
私もアガパンサス(それもこのアフリカヌス)を植えたいと思っているので咲いてくれると嬉しいな。
耐寒性に「半」が付くのが気になるところではありますが、
原村のあちこちで見掛けた黄葉が素晴らしいダンコウバイも本に「半耐寒性」とあったので、あまり鵜呑みにせず先ずはトライしてみたいです。
aostaさんが我が家のアガパンサスを見てまた植えたいと思って下さって私もとても嬉しいです。♪
自分が好きなものを一緒に好きって言って下さるのって嬉しいものですね。
ありがとうございます。^^
揚羽蝶はフォトジェニックですね。
白&黒にレモンイエローが入るって初めて知りました。
Posted by Napoli at 2012年07月01日 00:36
一言に耐寒性有り、と言ってもその実すごく曖昧な言い方だと思います。
植物ハーディネスゾーンのような気温による明確なゾーン分けが一番頼りになりますね。
ゾーン4から5の植物であればこのあたりでも安心です。
半耐寒性という表示のものは、個体差があるにしても、八ヶ岳周辺ではまず冬を越すことはできないと思います。
Naporiさんがご覧になったダンコウバイは、もしかしたらサンシュユの事かもしれません。良く似た黄色い花をつけ、秋には黄葉します。
お写真のアガパンサスは、アフリカヌスというのですね。
改めて写真を見ても、やっぱりいいな~と思いましたがおぎはら植物園で扱っている耐寒性のアガパンサスでも-8度までとありました。
鉢植えならともかく、地植えはこの辺りでは無理なようです(;一_一)
植物ハーディネスゾーンのような気温による明確なゾーン分けが一番頼りになりますね。
ゾーン4から5の植物であればこのあたりでも安心です。
半耐寒性という表示のものは、個体差があるにしても、八ヶ岳周辺ではまず冬を越すことはできないと思います。
Naporiさんがご覧になったダンコウバイは、もしかしたらサンシュユの事かもしれません。良く似た黄色い花をつけ、秋には黄葉します。
お写真のアガパンサスは、アフリカヌスというのですね。
改めて写真を見ても、やっぱりいいな~と思いましたがおぎはら植物園で扱っている耐寒性のアガパンサスでも-8度までとありました。
鉢植えならともかく、地植えはこの辺りでは無理なようです(;一_一)
Posted by aosta at 2012年07月01日 11:08
♪aostaさん、こんにちは!
ハーディネスゾーンとはUSDA Plant Hardiness Zone Mapのことですか?
日本にもそのようなものがあるのですか?
↑
東京では植物をお迎えする時に耐寒性を気にしたことが無くて
これまでチェックしたことがありませんでした。
日本も米国の基準を参考にしているのでしょうか。
以前、標高がある八ヶ岳周辺は東北北部~北海道南部辺りとゾーニングの色が同じの「ゾーニング日本地図」なるものを見たことがあります。
ということはあるのかな。
勉強不足でお恥ずかしいです~。^^;;
これから調べて勉強しますね。
USDAの場合、4~5というのはかなり厳しい寒さですね。
以前住んでいて、原村での庭造りの参考にしているボストンは6b、
更にそれ以前に住んでいたカナダとの国境沿いのモンタナは4b~4a。
ボストンでさえ春が遅くて待ちきれなかったのに、
モンタナ辺りとは!
5月に遅い遅い春がやっと来たと思ったら1~2週間で夏になって、
やっと夏!と思ったら1週間で秋が終わって冬に突入!!みたいなところでした。
う~ん、ショックです。(笑)
お迎えしたいと思っている植物が必ずしも気候に合うものではないというのは
ガーデナーにとっては試練ですね。
ダメなものは潔く諦める決断力と実行力が問われますね。
私には無いものばかり。。。汗。
ダンコウバイはサンシュユというものなのですか。
秋の日に黄金色の葉が輝くように美しくて目を奪われました。
無理に東京の植物を連れて行かなくても
将来の山の庭では、山でしか楽しめない(山でこそ楽しめる)植物を
植えたいと思っています。
そういう意味でもこれからゾーニング&耐寒性について見ておくと良いですね。
いつもアドバイスをありがとうございます!
ハーディネスゾーンとはUSDA Plant Hardiness Zone Mapのことですか?
日本にもそのようなものがあるのですか?
↑
東京では植物をお迎えする時に耐寒性を気にしたことが無くて
これまでチェックしたことがありませんでした。
日本も米国の基準を参考にしているのでしょうか。
以前、標高がある八ヶ岳周辺は東北北部~北海道南部辺りとゾーニングの色が同じの「ゾーニング日本地図」なるものを見たことがあります。
ということはあるのかな。
勉強不足でお恥ずかしいです~。^^;;
これから調べて勉強しますね。
USDAの場合、4~5というのはかなり厳しい寒さですね。
以前住んでいて、原村での庭造りの参考にしているボストンは6b、
更にそれ以前に住んでいたカナダとの国境沿いのモンタナは4b~4a。
ボストンでさえ春が遅くて待ちきれなかったのに、
モンタナ辺りとは!
5月に遅い遅い春がやっと来たと思ったら1~2週間で夏になって、
やっと夏!と思ったら1週間で秋が終わって冬に突入!!みたいなところでした。
う~ん、ショックです。(笑)
お迎えしたいと思っている植物が必ずしも気候に合うものではないというのは
ガーデナーにとっては試練ですね。
ダメなものは潔く諦める決断力と実行力が問われますね。
私には無いものばかり。。。汗。
ダンコウバイはサンシュユというものなのですか。
秋の日に黄金色の葉が輝くように美しくて目を奪われました。
無理に東京の植物を連れて行かなくても
将来の山の庭では、山でしか楽しめない(山でこそ楽しめる)植物を
植えたいと思っています。
そういう意味でもこれからゾーニング&耐寒性について見ておくと良いですね。
いつもアドバイスをありがとうございます!
Posted by Napoli at 2012年07月01日 16:52
うわ~涼しげ~
夏が近づいている・・・すぐそこに・・・・
Napoliさま、右腕はいかがですか?
お大事に。。。
短くってごめんなさいね
お写真にうっとりさせてもらいました
また参りま~す
夏が近づいている・・・すぐそこに・・・・
Napoliさま、右腕はいかがですか?
お大事に。。。
短くってごめんなさいね
お写真にうっとりさせてもらいました
また参りま~す
Posted by ukbeat at 2012年07月03日 06:08
寒さ談義...読まなかったことにしてそ~っと帰ろうかな。
寒いのは苦手だから、寒いところの話も苦手な私なのでした~^^;
Napoliさま、
ゲラニウムは夏涼しいところのほうが好きだし、耐寒性もばっちりでございましてよ♪
いろんな種類があるし。
お山に引っ越す前に、一度、検討してみてくださいませね~♪
そうそう、今回はアガパンサス記事でした^^;
すくっと花茎を伸ばして涼しやかな青い花を広げてくれるので大好きです。
我が家は面積的に厳しいのでコンパクトタイプを植えていますが、
つい先日ご近所さんが少し大きめのアガパン苗をくださいました。アフリカヌスかしら?
アフリカヌスは大きな株になるみたいですよね。
アガパンサスとアカンサス(似てて間違えそうだわぁ)が咲くと「あ、梅雨なんだな」って思います。
ふつう、梅雨といったらアジサイが代表でしょうけれど。
あっ、どれも「ア」で始まる~♪すご~い!
(すみません、くだらないこと発見して勝手に一人で嬉しがってみました)。
寒いのは苦手だから、寒いところの話も苦手な私なのでした~^^;
Napoliさま、
ゲラニウムは夏涼しいところのほうが好きだし、耐寒性もばっちりでございましてよ♪
いろんな種類があるし。
お山に引っ越す前に、一度、検討してみてくださいませね~♪
そうそう、今回はアガパンサス記事でした^^;
すくっと花茎を伸ばして涼しやかな青い花を広げてくれるので大好きです。
我が家は面積的に厳しいのでコンパクトタイプを植えていますが、
つい先日ご近所さんが少し大きめのアガパン苗をくださいました。アフリカヌスかしら?
アフリカヌスは大きな株になるみたいですよね。
アガパンサスとアカンサス(似てて間違えそうだわぁ)が咲くと「あ、梅雨なんだな」って思います。
ふつう、梅雨といったらアジサイが代表でしょうけれど。
あっ、どれも「ア」で始まる~♪すご~い!
(すみません、くだらないこと発見して勝手に一人で嬉しがってみました)。
Posted by ritsu at 2012年07月03日 10:02
♪ukbeatさん、こんばんは!
夏の青い花って涼しくっていいですよね~
今日は蒸し暑かったけど青い花を見るとほっとしますよね。
あ~これから夏本番がやって来るかと思うと
既に気持ちがダレてます~。^^;;
ご心配下さってありがとうございます。
お陰様でかなり楽になってきました。
でもまだ手首を裸のままだと怖いのでギブスはしてます。
それよりも左手ばっかり使ってたら人差し指の付け根が腱鞘炎になって
骨みたいなのがぼっこり盛り上がってて触ると痛いの~~。(ToT)
もう踏んだり蹴ったり、泣きっ面に蜂です。
。。を理由に主婦業サボりまくってます。はは。^^;;
私の方こそご無沙汰してしまってすみません~。
バラの1番花が終わったら気が抜けてしまって
その上ほうきも剪定バサミも持てずにバルコニーは混沌としてるし。。
ガーデニング士気、下降の一途です。汗。
夏の青い花って涼しくっていいですよね~
今日は蒸し暑かったけど青い花を見るとほっとしますよね。
あ~これから夏本番がやって来るかと思うと
既に気持ちがダレてます~。^^;;
ご心配下さってありがとうございます。
お陰様でかなり楽になってきました。
でもまだ手首を裸のままだと怖いのでギブスはしてます。
それよりも左手ばっかり使ってたら人差し指の付け根が腱鞘炎になって
骨みたいなのがぼっこり盛り上がってて触ると痛いの~~。(ToT)
もう踏んだり蹴ったり、泣きっ面に蜂です。
。。を理由に主婦業サボりまくってます。はは。^^;;
私の方こそご無沙汰してしまってすみません~。
バラの1番花が終わったら気が抜けてしまって
その上ほうきも剪定バサミも持てずにバルコニーは混沌としてるし。。
ガーデニング士気、下降の一途です。汗。
Posted by Napoli at 2012年07月03日 21:13
♪ritsuさん、こんばんは!
ritsuさんは寒いのが苦手?
私は若かりし頃は夏のムシムシ暑いの平気だったんですよ。
だけど最近は体が付いていかないの~~
もう183回言ったけど、
夏の日中は30℃でも良いけど、朝晩は涼しく眠れたらいいのに~。
だから今は暑いのよりは寒い方がまだ耐えられるかも。
実際はストーブの前から動けないんですけどね。^^;;
ゲラニウムは夏涼しいところのほうが好きって聞いたことがあるんですけど、耐寒性もばっちりって嬉しいです~♪♪
今は鉢ばかりで足元にゲラにウムってなんだかイマイチで
お迎えしたいけど手が伸びないんです。
そうそう、ritsuさんもいろんな種類お持ちですよね。
教えてくださってありがとうございます~。
お庭が出来たら是非お迎えしたいと思ってるのでその時はお花の大きさとか草丈とかいろいろ教えてくださいね。♪
そうそう、アガパンサスの話でした。(笑)
我が家のアフリカヌス(多分)は80cm~1mくらいになっています。
アガパンサスの中でも大きい方みたいですよ。
強い品種のようなので(昔からの品種だから?)大株になって
道路の脇がず~~っとアガパンサスロードになってるのを見たことがあるんです。
爽やかなブルーで素敵でしたよ~。
アガパンサス・アカンサス・アジサイ!パチパチパチ☆☆☆
ritsuさんって可愛い~!!^^
ritsuさんは寒いのが苦手?
私は若かりし頃は夏のムシムシ暑いの平気だったんですよ。
だけど最近は体が付いていかないの~~
もう183回言ったけど、
夏の日中は30℃でも良いけど、朝晩は涼しく眠れたらいいのに~。
だから今は暑いのよりは寒い方がまだ耐えられるかも。
実際はストーブの前から動けないんですけどね。^^;;
ゲラニウムは夏涼しいところのほうが好きって聞いたことがあるんですけど、耐寒性もばっちりって嬉しいです~♪♪
今は鉢ばかりで足元にゲラにウムってなんだかイマイチで
お迎えしたいけど手が伸びないんです。
そうそう、ritsuさんもいろんな種類お持ちですよね。
教えてくださってありがとうございます~。
お庭が出来たら是非お迎えしたいと思ってるのでその時はお花の大きさとか草丈とかいろいろ教えてくださいね。♪
そうそう、アガパンサスの話でした。(笑)
我が家のアフリカヌス(多分)は80cm~1mくらいになっています。
アガパンサスの中でも大きい方みたいですよ。
強い品種のようなので(昔からの品種だから?)大株になって
道路の脇がず~~っとアガパンサスロードになってるのを見たことがあるんです。
爽やかなブルーで素敵でしたよ~。
アガパンサス・アカンサス・アジサイ!パチパチパチ☆☆☆
ritsuさんって可愛い~!!^^
Posted by Napoli at 2012年07月03日 21:32
♪ritsuさん、
すみません~書き忘れました。
連絡ありがとうございます~。♪♪♪
私もタネはこぼれダネみたいにそのままパラパラ撒いておしまい。(笑)
こういう楽チンなの大好き。♪
すみません~書き忘れました。
連絡ありがとうございます~。♪♪♪
私もタネはこぼれダネみたいにそのままパラパラ撒いておしまい。(笑)
こういう楽チンなの大好き。♪
Posted by Napoli at 2012年07月04日 09:10