2013年06月09日

パンドレアと収穫2種


パンドレアと収穫2種

パンドレアが咲きました。
暖かい気候が好きなので春のスタートも遅かったのですが、
ここのところ急に葉が大きくなってツルも伸び始めてきました。

1枝だけつぼみが付いてるなと思っていたらあっという間に開花です。
ピンクノウゼンカズラの色違いの花みたいで、中央のワインレッドが可愛いでしょ。
斑入り葉というのも気に入っています。

斑入りパンドレア Pandorea
ノウゼンカズラ科パンドレア属

これはこれから夏に向かって茂ってもらう期待組。





パンドレアと収穫2種

2季なりラズベリー インディアンサマーがどんどん赤くなってきているので、朝の水やりの後に収穫しています。

正しくはNapoli家のお作法にのっとって、左手にホース持って右手で枝からつまんでさっと水洗いしてお口にポン♪
これで水やり後の収穫作業がかなり楽になります。(笑)





パンドレアと収穫2種

ね、食べ甲斐がありそうでしょ。^^

毎年1季目の実はもっとつぶつぶが多くて実も大きいのですが、今年はちょっと小振り。
味は同じ、香りも同じなので、ま、いいか。





パンドレアと収穫2種

10号鉢に植えてあります。
グリーンの茎が今年出て来たもの。
ラズベリーは2~3年(or 3~4年)すると古い枝に実が付き難くなるそうで、
古い枝(茎)は地際で切って新しい元気なのに更新するといいそうです。
今年は古い枝にも例年と同じくらい実が付いているので、来年もこのままでいけそうな感じです。





パンドレアと収穫2種

ハーコットの2つ目で最後の実がきれいなアンズ色に色付いてきたので、
そっと上に持ち上げるようにして実を傷つけないように収穫しました。
既にいい香りがするのですが、これも1~2日テーブルに置いて追熟します。

1つ目に収穫したのは1日追熟するつもりが、結局2日おきました。
シナシナになる1歩手前で食べたら、ま~生なのにドライアンズのような濃い味。
口の中で甘みと香りがふわ~~っと広がって、とても美味しかったです。

自分の庭で食べられるものを作るのって楽しいですね。




同じカテゴリー(ガーデニング@ルーフバルコニー)の記事
冬桜咲く。
冬桜咲く。(2018-03-12 22:19)

ライムライト
ライムライト(2017-11-12 20:45)

大荒れ
大荒れ(2017-07-19 19:36)

デイリリー 2017
デイリリー 2017(2017-07-03 19:55)

アガパンサス 3種
アガパンサス 3種(2017-07-01 20:34)


この記事へのコメント
Napoliさん、な~んと美しいアンズ ハーコットさんでしょう!!
先日我が家のアンズの木が突然枯れ木になってしまいました。
木に中に虫が入りこんでいたようです。
一度こんなアンズを収穫してみたかったですよ。
と、ヨダレたらぁ~な私です(苦笑)

そうそう、我が家のブルーのお花ですが、イワブクロの学名 Penstemon と言うのですね。お花の形がそっくりでした。
どうも、コマノハグサ科のペンステモンの青色らしいです。
色々と奥が深い! 勉強になりましたm(__)m
Posted by coco at 2013年06月10日 10:45
♪cocoさん、こんばんは!

ハーコット、きれいなアンズ色でしょう~?^^
と言うか、アンズの実ってきれいな色ですよね。
ここまで色付くと顔を近づけると実からいい香りがするんですよ。
折角なので落ちて傷付いてしまう前に収穫しました。
アンズはそっと実を枝から引き離すようにしないと
短いヘタのせいで実が枝に擦れて傷がついてしまうって聞いたことがあったので
そ~っと引いて取りましたよ。
ひねったりしちゃダメなんですって。

cocoさんのアンズ、どうしちゃったのかしら?
大切に育ててたのにショックですね~。
幹の中に虫が入るのって齧られるまで分からないですものね。
落ち込まないで、次はどの美味しいアンズにしようか
いろいろと品種の研究してくださいね。♪

アンズに限らず、自分で育てたものを食するってシアワセですよね。
その喜びはcocoさんの方がずっとずっと知ってらっしゃるのですものね。^^

ブルーのお花ですが、実は私も知らなかったので
八ヶ岳の植物や高山植物の図鑑を見たんです。
その中で似てるかな?っていうのを挙げただけなんですよ。すみませ~ん。
私も実はイワブクロの名前は初めて知りました。^^;;
イワブクロ属(学名:Penstemon)なんですね。
ペンステモンの名前は知ってたけど、私も勉強になりました~。
ゴマノハグサ科のお花って形がチャーミングなのが多いですよね。
深いブルーも素敵だし、是非大いに咲かせてくださいませ~。♪♪♪
Posted by NapoliNapoli at 2013年06月10日 23:30