2009年02月27日

梅まつり

梅まつり

去年に引き続き、今年も小金井公園の「うめまつり」に行ってきました。

お出掛けしたのは2月13日です。もう2週間も経ったんですね。
アップしなきゃと思いつつ、一度タイミングを逃すとなかなか難しいですね~。^^;;



梅まつり
月影(つきかげ)

しべが長くて、良い香りの白梅。
花・顎・枝に赤味が無くて、花全体が青っぽいほどの白。
つぼみがコロンと丸いのが特徴。



梅まつり
見驚(けんきょう) 

淡紅色八重の大輪。
花底は淡い黄色、花びらの縁に向かってピンク~白っぽいピンクのグラデーションが美しい。
この品種が作られた江戸時代には、一番の大輪だったそうです。



梅まつり
舞扇(まいおおぎ)
丸い花弁が美しい淡紅色の一重中大輪。



梅まつり
「古城の春(こじょうのはる)」に似る

面白い名前だなと思ったら、品種名は未確定、とありました。
「古城の春」よりも大き目の花を咲かせ、香りが強いそうです。



梅まつり
扇流し(おうぎながし)

中心が淡いピンク色~縁に向かって白く抜けていきます。
つぼみがコロンと丸くて、桃の代わりにお雛様に飾りたくなってしまうくらい
とってもチャーミングです。

徳川十一代将軍家斉が愛した品種だそうです。
あら、私と同じ趣味だわ!



梅まつり
鴛鴦 (えんおう)

まるで椿の花を見ているよう。
大輪八重の花びらは濃いピンクで、縁近くで白に変わります。
しべも椿のように広がることなく中心にまとまっています。
とても豪華な花なのですが、香りは控えめでした。



梅まつり
紅千鳥



梅まつり
りゅうみん枝垂れ



梅まつり

雨が降り出しそうな寒い日でした。
そんな中、一生懸命に咲いている梅の花は気持ちを温かくしてくれました。


同じカテゴリー(梅まつり)の記事

Posted by Napoli at 12:06 │梅まつり
この記事へのコメント
 はいさい。
 今一番行きたい場所と聞かれたら
迷わず「梅園」と答えます。(笑)
 数年前に行った大阪の梅園が忘れられないぐらいの
美しさでした。梅ですが桃源郷のようでした。
Posted by 草次郎 at 2009年02月27日 22:54
♪草次郎さん、こんばんは!

この時季はやっぱり梅園に行きたくなりますよね~。
「梅園」=春の代名詞。^^

私が出掛けた日は生憎の曇り空でしたが、
それでも心はウキウキ。☆

大阪の梅園。。。
そんなに素敵な所があるのですか。
草次郎さんは良い所をご存知なんですね。^^
私が行くところは公園の一角が梅園になってるくらいの規模なんですよ。
規模が違いますね。^^;;

そう言えば、以前に東京の奥の方にある青梅の梅園に行った事があります。
そこも桃源郷のようでしたよ。
梅も綺麗だったけど、お花の下で食べたお弁当が
とっても美味しかったです。
(あら、また食い地が。。。)
Posted by NapoliNapoli at 2009年02月27日 23:53