2009年08月14日

シュネーバルツァー Before & After


シュネーバルツァー Before & After

<Before>

久々に咲いたシュネーバルツァー(Schneewalzer)。

ドイツ タンタウ 1989年 
CL 四季咲き

シュネーバルツァーとは、「雪のワルツ」の意。
ロマンティックな名前ですよね。

早めに摘んで家の中で撮影大会です。



シュネーバルツァー Before & After

<After>

開くと中心がほんのり黄色で、しべが美しいのです。

本来は4~5輪の房咲きになるそうですが、
去年大型の鉢に他の植物と一緒に植えたらイジケてしまったんです。
栄養をみんな持って行かれたみたい。
今年は一年掛けてリハビリです。
だから、この1輪をう~んと楽しまないとね。

ニューウェーブ
マダムフィガロ
ジ インジニアス Mr.フェアチャイルド
と一緒に。



折角なので、他のバラたちも。^^

シュネーバルツァー Before & After

ニューウェーブ

ウェーブが控えめなニューウェーブです。^^
フリフリでとってもキュートだった5月のお花と同じには見えないですね。
色も形もこんなに違うんですよ。



シュネーバルツァー Before & After

マダムフィガロは相変わらずこんな感じです。^^;;



シュネーバルツァー Before & After

レンゲローズ (Min)

つぼみが沢山付いています。うふふ~。^^
こんなお花だったっけ~??って思ったらこんなお花でした。(笑)



同じカテゴリー(バラ)の記事
今日のルーフ
今日のルーフ(2017-06-14 20:45)

ホワイトクリスマス
ホワイトクリスマス(2016-05-14 19:36)

他のバラたちも
他のバラたちも(2015-05-16 22:01)


Posted by Napoli at 21:10 │バラ
この記事へのコメント
シュネーバルツァー、色が綺麗ですね。
純白・・・というより、若干クリームがかっていますか?
蛍光剤のついた真っ白のブラウスより、
自然のコットンの白さのほうがおしゃれに見えるように、
このシュネーバルツァーの白もやさしくて素敵ですね。

レンゲローズ、蕾がたくさんあるの楽しみですね☆
2月の姿とはち~とばかり違って見えていますが・・・!?これも
ご愛嬌ってことで?きっとこれからたくさん咲いたら、割れ状花びら
とか咲き分けとか、出てきてくれると期待ですね(^^)フレーフレー
でも、Varって何だろ?
Posted by ritsu at 2009年08月15日 07:27
♪ritsuさん、こんばんは!

シュネーバルツァー、つぼみの頃の方が白っぽかったですよ。
普通は咲き進むとバラって色が薄くなりますよね。
でも、これは段々黄色が濃くなってきて、
今は殆んど”黄色のバラ”になってます。^^
面白いですよね。

>蛍光剤のついた真っ白のブラウスより、
>自然のコットンの白さのほうがおしゃれに見えるように、

私も同感です!!
なんとなく落ち着くんですよね、自然の色って。
嬉しいな~。私たち同じこと考えてるんですね。^^
自然って偉大だな~っていつも思うんですよ。
だって人間がどんなに頑張っても作り出せないような
美しい色や形を沢山生み出してるんですものね。☆

レンゲローズは、よ~く考えてみたら
最初の頃からいろいろな咲き方してたんですよね。
かなり楽しめるバラってことかな?^^

ところでVarは、variety(品種)のことで、
野生種にはなくて園芸品種のみに付く名称だそうです。
バラは毎年沢山の品種が生み出されているので
同一名称の混乱などを避ける為に国際登録の制度があるんだそうです。
今現在、世界にバラの品種ってどの位あるんでしょうね。
Posted by NapoliNapoli at 2009年08月15日 21:30