ルーフバルコニーのその後のその後

Napoli

2011年01月09日 18:25




前回アップしてから出掛けたりしたので
ルーフバルコニーのタイルは進展がありません~。^^;;

そろそろ真面目に本腰入れてやらねばと
午前11時40分作業開始。

やっとフェンスに日が入り始めました。
ご近所は暖かいのにウチだけ寒~い。





なんとバラの鉢は昨日水遣りした水分が残っていて
霜柱になってる!

寒いはずですね。





右半分を敷き終わったので、
左にあった鉢たちを右側に移動しました。

結局、耳は切ったり切らなかったり。
あまり落としすぎるとパカパカになってしまうので、
当初の予定より多めに残すことにしました。
後から真ん中を剥がしたい時に
1枚だけは外れないけど、2~3枚一緒なら外れます。





今年は色パターンを変えてみたら、
白のタイル4枚とこげ茶1枚が足りなくなってしまいました。
また頼まなくちゃ。

それに何故か一番外側も足りないところが何ヶ所も。
敷いてる面積は同じなのに、何で足りなくなっちゃうの~~~??

さっぱり分かりませぬ。┐( ̄ー ̄)┌





左側、フェンスに沿ってタイルを縦に2列分、
水を流してからたわしでゴシゴシ、ゴシゴシ、ゴシゴシ、
ゴシゴシ、ゴシゴシ、ゴシゴシ。
ふぇ~ん、肩痛いよぉ。。
高圧洗浄機が欲し~~い!!

。。とは思ってみたけど、
このタイル買うのだって我が家にはかなりの出費だったのです。
その上高圧洗浄機買ってなんて気が小さい私には絶対に言えない。。。^^

とりあえず2列だけ洗って、
フェンスに立て掛けてあるアイアンのラティスを付け直して、
幾つか鉢を戻しました。

午後4時過ぎ。
既に夕日が入ってきています。





逆から見たところ。

ルーフバルコニーの面積に対して鉢の数が多すぎですよね。
今は殆ど地上部が無いような状態なのに、それでも混み混み。
去年だって、今度こそ半減するぞ!って心に誓ってみたものの結局変わらず、
今年もなんとなくこの数キープしたままいきそうです。

折角敷き直したのに、タイルが見えない。^^;;

実はこの鉢の一群の向こう側、
奥のトレリスの足元にも鉢が。(笑)

それがこちら↓





あ~、ホントにどこに置こう。。。





ところで、ドドナエアが燃えるように紅葉しています。

因みに今日の写真は、
いつもの一眼レフではルーフバルコニー全体が入らないので
昔のコンデジを引っ張り出してきました。

ここまではコンデジです。





こちらは比較にと一眼レフで撮ってみました。
同じ木なのに随分と雰囲気が変わるんですね。

さ、これから足りないタイルをオーダーして。。。

あれ?
外側の分、タイルを何枚頼むんだったっけ?
あちゃ~、数えるの忘れてました。
もう暗くて見えないので続きは明日。^^



関連記事