2011年09月24日

土地探し 地盤調査について

土地探しをしていた頃、運命の土地に巡り会った時に慌てなくて済むようにと
売買契約までのプロセスについて本を読んだりしていました。

地盤調査についても全く分からないので、ちょっとお勉強~。

土地って表面を見ただけでは中がどんな地質なのかは分からないし、
私は土地購入前に地盤調査をしたい派でした。
家を建てた後になって、傾いたとか沈んだなどと言うのでは困りますから。

本にも、土地売買契約前の地質検査について書かれていました。
市街地(住宅地?都心?←要するに田舎じゃない街の宅地って言いたい。^^;;)では
地中に瓦礫や残存物などが埋まっている可能性があるので
買主の権利として土地売買契約前に実施することが多いのだとか。

なので、市街地ではないけれど、自分達の土地売買についても
事前に行うものだと漠然と思って、
契約前の地盤調査の実施について不動産屋さんに尋ねてみました。
(勿論、売主が同意してくれればの話です。)
そうしたところ次のような回答が来ました。


。。。地盤調査とは元々、液状化や地盤沈下など家が建てられる地質であるか否かの検査ではないので
田舎では一般的には土地購入前には行いません。
土地購入後の建築時になってから、どれ位の強度の基盤が必要なのかを見る為に行うものです。
よって、これまでにそのような顧客はほとんどいませんでした。
しかし、売主の了解を得てなら契約前に実施することも可能ではあります。。。


ちょっと予想していた回答とイメージが違うので驚きました。

例えば、地質が固くて全く問題無ければ勿論これに越したことはありません。
一方、スルスルの土地で、地質改善で大掛かりにしっかりと固めることが必要な場合、
かなりの費用が掛かるケースもあると聞いたことがあります。
この場合、土地代金に地質改良費が加算されるので
土地自体にかかる金額がかなり増えますよね。
私だったら、地質改善費用の分を土地代金から少しでも差し引いてくれるよう、
契約前に土地の価格交渉をすると思うんですけど。

それに万が一、土地を購入した後になって地質がスルスルだったことが判明した場合、
その土地を手放したいと思っても売り物になるんでしょうか。
そう考えると、やはり契約前に実施したい派なのです。

その後いろいろと考えてみたら不動産屋さんと私達の相違が分かりました。
不動産屋さんは地元の方なので、その辺りの土地(地質)については
しっかりとしていることを熟知していたので
わざわざ実施する必要は無いということだったんですね。

一方、私達はその土地については知らないので検査を実施したかった訳です。

今回の土地購入に際しては、不動産屋さんが私達の希望を快く聞いて下さって、
売主も快く承諾して下さったので契約前に実施することが出来ました。

結果はバッチリ。V
めでたく契約となったのでした。

無理をお願いしましたが、やはり契約前に実施して良かったと思っています。

それから実施にあたって検査会社を紹介・手配して下さり、
検査当日には立ち会えなかった私達に代わって現地に立ち寄って確認をして下さった
不動産屋さんのご親切に心から感謝です。


同じカテゴリー(お家探し)の記事
土地探し 5月
土地探し 5月(2011-05-15 20:50)


Posted by Napoli at 08:43 │お家探し
この記事へのコメント
ukbeatです。

知らない土地を買う程怖いものはありませんよね
とってもよく分かります

地元の人しか知らないことってありますもの
昔から、あそこはどうたら、とか
昔誰かがどうしてた、とか
まぁ、たくさんありますよね

不動産屋さんが親切なところで、ラッキーでしたね
これも、運命ですね~


八ヶ岳、きれいですね~
以前教えて頂いた宿がず~~っと気になっています

両親のビジネスがここで終止符を打つようなので
お疲れ様旅行のプレゼントに、あの宿に訪れたいと
思っていますが・・・日程が決まらず・・・


秋になりましたね
湿度の少ないのがたまりません
ハワイのように暑くても湿度がなければ
日本も気持ちが良いのにねぇ~

よい連休を!!
Posted by ukbeat at 2011年09月24日 10:46
♪ukbeatさん、こんにちは!

そうですよね、ずっと住んでいるところなら
地元だし、良く分かってるので問題無いと思うんですけど、
やっぱり知らないところだとちょっと。。。
なんと言ってもコンビニでアイス1コ買うのと違いますからね~。(笑)

だけど、流石(?)田舎だけあって、
村も小さいことだし、
以前事件や事故があったとか、お墓だったとか、
そういうのは直ぐに噂になるし何代も語り継がれるそうなので
はっきりと分かっていて良かったです。

不動産屋さんには本当にお世話になったんですよ。
私の質問が多くて(多過ぎて!)、いろいろと調べて頂いたりして
本当に迷惑を掛けてしまったんですが、
それでも最後は安心して購入することが出来たのでとっても感謝しています。^^

八ヶ岳、空は真っ青でとっても良かったですよ~。^^
今頃は秋本番で、空気ももっと美味しくなってるんでしょうね。
私も出来ればもっと頻繁に通いたいところなんですが。。。

おお~~っ!ukbeatさん、お出掛けされるんですね~。
いいなぁ、いいなぁ~♪♪♪

ご両親様をお連れして、これまでのお疲れをゆっくりと
取って差し上げてくださいね~。
あそこはお湯も柔らかいし、食事もおススメですよ。
早朝に庭の外側に短いけど森の散歩道があるので
歩かれるのもいいかもしれないですね。

もしも時間があれば、ビーナスラインを走って車山の山頂までリフトに乗って
360℃の眺めを楽しまれるのもおススメですよ。
私達の両親もリフト(4人乗りのチェア)に乗って大はしゃぎでした。^^

は~、それにしても秋の何て気持ちの良いこと!
我が家も窓開けて風を通しています。
東京の真夏も湿気さえ無ければ
ukbeatさんがおっしゃる通りずっと暮らし易いですよね~。

ukbeatさんも、素敵な週末を~~!!(^_^)v
Posted by Napoli  at 2011年09月24日 12:12
こんにちは

久しぶりに来てみると、なんと!地盤調査をやられたのですか。
それも事前に。そのケースは珍しいですね。
たいていは買ってから、家を建てる直前にやるパターンでしょうから。

八ヶ岳山麓の土地の奥深いところで、不思議なのは、岩の多寡です。
例えば原村のてっぺんの我が山荘、すごかった。
基礎工事で1.7mくらい掘り起こしましたが、巨大岩がごろごろ。
それを引きずりだすのに、岩が重すぎて、ショベルカーが穴に落っこち
そうでした。

一方数キロ北(チェルトの森)に作った両親の家。こちらの基礎工事からは
岩がまったく出て来ませんでした。植え木を植えるのも簡単。
庭にいくつも大きな木を植えましたが、その工事も簡単。岩が出ないから。

一方原村の我が山荘は、最初何本か植えようとしたら、そのたびに
ちょっとスコップで掘るだけで岩が出て、岩を割るは掘り起こすは、
もう大騒ぎ。お隣にピッケル借りて岩を割ました。もう12年前の話ですけど。
懐かしい。
Posted by おちゃ at 2011年09月25日 06:16
♪おちゃさん、おはようございます!

やはり事前に実施するというのは稀なケースだったのですか。
あ~、それじゃ不動産屋さんには
本当に迷惑を掛けてしまったのですね。
申し訳なかったです。
(それでも不安材料を残すことなく売買出来たので
私としてはやって良かったと今でも思ってはいるのですが。。)

おちゃさんのお宅とご両親様のお宅で、
そんなに違いがあるのですか。

それはご両親様のところは、土地を販売する前に
石などを取り除いて整地してあったということですか?
あ、でも、もしも石が同じ様にあったのなら、
それを掘り起こして整地しても、その石は表面に残っていたはずですよね。
う~ん、同じ八ヶ岳と言えど場所によって違うのですね。

おちゃさんの敷地から出てきた巨大岩はどうされたのですか?
伐採した木は薪など処分方法があるようですが、
石は基本的に誰も引き取ってくれないと聞きました。

私達のところは、ガーデニングをしたいのもあって、
探す時に「石があまり無いところ」というのもチェック項目に入っていました。
なので、土地には表面的には石は殆ど見えないのですが、
少し掘ったらゴロゴロ出てくるのかしら?
あちゃ~!
草刈り機持つのもキツイのに、石なんて絶対に無理!
どうしましょー。。。
Posted by Napoli  at 2011年09月25日 08:40
石を取り除いて整地するなんてやってたら、きっとものすごいことに
なると思います。分譲地全体をやらねばならいませんから。
買った人が家を建てる場所を決め、そこの基礎工事をやって
掘り始めて初めて奥深くに岩が眠っているかどうかがわかります。

あまりに大きな岩がたくさん出る場合は、当然ながら基礎工事費が
かわります。重機も別になるので。

あるいはベタ基礎や布基礎の工事を独立基礎に変えて
工事費を安くしたりしないと、いけなくなったり。こればかりは
深く掘らないとわかりませんね。運命です。

>おちゃさんの敷地から出てきた巨大岩はどうされたのですか?

記念にそのまま敷地内に置いてもらいました。
原村ではしょっちゅう行けるわけではないので、庭づくりをする
つもりがなく、寧ろ「岩もオブジェ」的な感覚で。

岩はこれだけじゃないけど、一部がこの記事で見られます。
http://blog.goo.ne.jp/kama_8/e/e3d901c693c02f360af16ebe20b2f8a0

岩もまた楽しい。何万年も山麓の地中に眠っていた岩。
八ヶ岳山麓は全部つないでもっともっと大きなひとつの山だった。
富士山よりも巨大な火山だったと言われてます(本の受け売りですが)。
そんな頃からの岩の神秘・・・とあきらめて楽しんでます。

そんな場合、お庭のガーデニングはピッケル使って楽しみましょう。
Posted by おちゃ at 2011年09月25日 13:23
♪おちゃさん、こんにちは!

おちゃさんのブログの記事を紹介して下さってありがとうございました。
こんな巨大な石が出てきたなんて!!
ここまで大きいと、おちゃさんがおっしゃる通り
とっても神秘的ですよね。
石から命のパワーも貰えそう。♪
これはもう超ラッキ~~♪♪と思わなくては!ですよね。^^

石って私も好きですよ。
(あまり大きすぎない程度でですけど。^^;;)
お庭にロックガーデンを作りたいです。
石を積んだところの、石と石の間に草花を植えたり。

あはは、ガーデニングにハンディサイズのシャベルじゃなくて
ピッケル振り回してですか~~。
思いっきり笑わせていただきました~。
。。って笑って終わればいいけど。。。
Posted by Napoli  at 2011年09月26日 16:21
Napoliさん、い~っぱい購入前に質問したんですもんね^^
それにしても地盤調査!

でも、土地の買い物って、やっぱり大きいですから、
少しでも不安材料はつぶしておきたいですよ。
Napoliさんの気持ち、すご~くわかります。
そして不動産屋さんの立場もわかりますし、快く対応して
くださった関係者さん、みなさん素晴らしいですね^^
良かったですね。

春の震災で液状化してしまった地域の戸建のかたがたも、
はじめに地盤調査しておけば・・・って思っていらっしゃるんじゃないかな。
建売で知らなかったにしても、その売値は、地盤調査・強化工事を
しなかったための安値だったんだ、って、思っている方も
いるかもしれませんね。

石橋をたたいて渡るNapoliさん、好きだわ~。
でも、たたきすぎて、石橋を壊しちゃ~だめですよ^0^
Posted by ritsu at 2011年09月28日 11:54
♪ritsuさん~~!!
こちらにまでコメントありがとうございます~。(*^_^*)
うふふ、大感激です~。

今になって考えれば考えるほど
不動産屋さんにとって私って
手の掛かる、出来れば避けたい顧客だったんでしょうね~。ヾ(^^;)

でも、やっぱり、無理をお願いしても実施して良かったです。
これで不安材料がまた1つ減ったのですから。^^

今回は売主さんも不動産屋さんも親切で
お言葉に甘え過ぎてしまったのですけど
本当に助かりました。
不動産屋さんが、検査当日にわざわざ現地まで
足を運んでくださったって聞いた時はビックリしました~。^^

お~!石橋、いいわぁ~。♪♪
お庭に小川が流れていて、
それをまたぐように石橋が掛かっていて、
水辺には水生植物植えて。。。夢だわ~。(//∀//)
あ、その石橋じゃなかったですね。^^;;

ワタシの場合、叩いて壊すんじゃなくて
乗った途端に崩れたりして。。。 きゃ~!!
Posted by Napoli  at 2011年09月28日 16:18
Napoliさん

こんばんは!しばらくです~!ご無沙汰していました!
さてさて、地質調査V本当におめでとうございます!!

やはりNapoliさんの判断は間違っていなかった!そう思います!
不安を抱えて大金を積んで購入する土地の地盤、とにかく気になりますよね~!私も同意見です!!
人づくり(人間教育)もまず基本的なことが一番大事といいますが、家作りも同じこと、基礎がしっかりしていなければもともこもないですもんね!

運命というか宿命というか出会うべきして出会ったNapoliさんの土地!
そちらはそろそろ秋めいているのでしょうか?うらやましいな~!!
こちらは残暑厳しく、今日も汗だくだく、熱中症対策を繰り返す一日でした!
Posted by てだこ at 2011年10月01日 00:19
♪てだこさん、おはようございます!

てだこさん~~!!
地盤調査に関してアドバイスをありがとうございました。m(_ _)m
今年の夏前にてだこさんのブログにお邪魔して
地盤調査についてお聞きしたことありましたよね。
あの時、実施したんですよ。
てだこさんはもしかして気付いてらしたかしら~。^^

そう言って下さってありがとうございます。♪♪♪
私も不動産屋さんには迷惑を掛けてしまったけど
やっぱりあの時実施しておいて良かったと思ってるんですよ。
そうじゃなかったら、いくら不動産屋さんが大丈夫だって言っても、
きっと今も不安を引きずっていたと思います。

特に我が家は家を建てるまで、まだ時間があるので、
その間ず~っと不安なままってイヤですよね。
今は、地盤の問題はクリアしたので
家のデザインをどうしようか、庭をどうしようかと、
お陰様で次のステップに気持ちが完全に移行しています。^^

場所も気候も違うけど、「家作り」は同じですものね。
これからもてだこさんのブログでいろいろと教えてくださいね~。

そうそう、ここのところタイミングが合わなくて
2ヶ月に1度のお出掛けペースなんです。(ToT)
私は毎週連れて行ってくれても全く構わないんですけどね。^^
現地には行けないけど、TVの天気画面で原村を地域設定して
毎日のようにお天気や気温をチェックしてるんですよ。
それも今の小さな楽しみなんです。←私ってカワユイでしょ。^^

今日の東京は最低22℃、最高は25℃の予想、
原村は最低10℃、最高19℃の予想。
標高1000mで平地と6℃の差なので、理科の授業通りですね。
だけど原村は火曜日の最低は3℃まで下がる予想!!
もうすぐストーブの季節みたいです。きゃ~!
(だけど、冬の雪景色はとっても楽しみなの。ふふふ。^^)

てだこさん、もうすぐ秋ですよ~。
熱中症にならないように気をつけて
無事に夏を乗り切ってくださいね~。(*^_^*)
Posted by Napoli  at 2011年10月01日 07:55