2011年07月30日

土地探し 不動産屋について

契約も無事済ませたので
今だから話せる裏話をちょっと。(。。って言うほどでもないか。^^;;)

先ずは、私達の土地探しについて。

土地探しを始めた頃は、土地感が全く無いので、
不動産屋さんに声を掛けて、売りに出ている物件を案内してもらいました。

ところが、デパートに洋服を買いに行っても、棚の端から端までぜ~んぶ見て
その中から1番気に入ったものを選ばないと気が済まない性格のワタクシ、
(それでも買わないこと多々有り)
案内して貰っても、隣や周りの土地が気になったりするんです。(笑)

そこで、売りに出ている物件を案内して貰うのと並行して、
自分でも探してみて良さそうなところがあれば、不動産屋さんに土地のオーナーと交渉して貰おうと、
(これは不動産屋さんに勧められた方法)
googleやらで地図や航空写真や地形図などを見ながら、
「ここは裏が森だ」とか、「ここは緩傾斜だから眺めが良さそう」とか、目ぼしいところに印をつけて
あちこち見て回りました。

だけど、実際に現地を走ってみると細かい道があって目的地に辿り着けないことが多々ありました。
そこで高価ではあったけれど住宅地図を購入することに。
何種類か出ているようですが、不動産屋さんがよく使っているものだと、きっと見易くて使い易いのでしょう。
聞いたら快く教えてくれたので出版元に電話をして購入しました。
すると何倍も分かり易いし、土地のことが良く見えてくるんですね。
これ、これから土地を探す人にはお薦めです。


で、今回、契約した土地でお世話になった不動産屋さんのこと。

契約までにメールのやり取りは80通を超えました。
土地を購入した後で、電話が繋がらない、電気が来ない、じゃ困るので。
そうだとは思ったけど、今までこんなにやりとり多かったのは初めてだったそう。
不動産屋さん~~、すみません~。大変お手数をお掛けしました~~。m(_ _)m


チェック項目:

・最終価格(一応、価格交渉試みました。夢かなわず。)
・固定資産税評価額(家建てる前に土地だけに税金ってかかるの?)
・地域(村)の条例(好みの家建てていいの?ガーデニングもOK?他にはどんな規制?)
・水道(開発協力費)
・ゴミ収集(別荘でも収集してもらえる?それともお持ち帰り?)
・除雪(どこまでしてもらえるの?)
・現在の登記状況(他人の担保になってたら大変!)
・通信インフラ
・土地の過去(自殺?事件?お墓?)
・地質調査

などなど。

不動産屋さん、内容によっては役場に確認するなど1つ1つきちんと調べて答えて下さいました。
お陰様で、契約にこぎつけるまで時間が掛かったけど、
不明点・不安を残すことなく契約することが出来ました。
心から感謝です。


        *  *  *  *  *


さてさて、ここからはお待ちかねの笑えない笑い話コーナー。

先ずは土地探しを始めた頃のこと。
資料では素晴らしく広い土地のはずなのに、案内されたら随分と小さな土地。
これって「坪」と「平米」間違えてない?って感じでした。←絶対にそうよ!!
その上、隣との境界線の杭が無くて、本人も分かっていなくて辺りをウロウロ。
何を聞いても良く分からない。
どうも農作業の合間にアルバイトしてるような印象でした。
ちゃんとライセンス持ってるのかな、って感じ。
丁重に案内のお礼を言って別れました。(笑)

別の不動産屋さん、
その頃は森になってる土地を探していました。
写真では素晴らしい森で私達はもうドキドキ・ワクワク。♪♪♪
ところが、行ってみたら見事に全部伐採してあって、
「こっちの方が売り易いから。」
言ってくれたら来なかったよ~~!!(ToT)

別の不動産屋さん、
私達夫婦の格好を見れば分かるだろうに(ヨレヨレTシャツに短パン)
案内してくれるのは私達の予算の倍以上のものばかり。
確かに眺望は素晴らしいし、場所もバツグン!憧れるわ~。(//∀//)
だけど、どこをどう考えても身分相応じゃないのよね~。
お客を見定めて商売しないと、それじゃいつになっても儲けにならないよ~。

また別の不動産屋さん、
参考資料にとくれたのは、他人の個人情報(氏名、住所、土地情報、建築会社)を消すことなく
満載のままの書類フルセットのコピー(20頁くらい)。
内容が内容なので不動産屋にその旨を伝えたら、
「もう亡くなった方だしウチのお客さんだから」という答え。
その方が亡くなっていても家族は今もそこに住んでるだろうし。。。(不動産屋曰く実際そうだそう)
こういう認識の不動産屋さん、次は私の個人情報がどこの誰に流れるのかと思うと、
ああ~、オソロシヤ。
勿論、書類は丁重にシュレッダーして破棄させていただきました。m(_ _)m

さらに別の仲介不動産屋さん、
案内してくれた土地が素敵で確かに主人も私もかなりのお気に入り度でした。
土地を見た足で売りに出してる元の不動産屋さんに紹介するって連れて行かれたので
挨拶だけして帰って来ました。
案内してくれた不動産屋さんには検討してから連絡しますって伝えて帰宅の途に。
結局そこは契約しないことになって、後日その旨を案内してくれた不動産屋さんに伝えると、
「え~、もう(元の)不動産屋に契約書の原案作るように頼んじゃったよ~」の答え。
ひえ~~!ちょっと待ってよ~~~!!!


話は変わりますが、
それにしても契約日の不動産屋の事務所は暑かった~~~!
太陽サンサンで真夏日のようなお天気の中、クーラー無しだったんです。
私たちは直ぐクーラーに頼っちゃうけど、田舎(高原)だと窓開けて自然の風を入れるだけなんですね。
湿気がなければ日陰に入るだけで涼しいですものね。
そう言えば、私の両親も朝晩はクーラー無しでも風が気持ちいいとか言ってます。(-.-;)

だけどこの日は湿度も高くてムンムン。
契約中も、私も主人も、汗ダラダラで頭はボーっとしてくる始末。
契約書、事前にもらって時間を掛けてきちんと予習してなかったら
頭が回らず絶対に内容理解出来ないまま捺印してたと思います。(あ、しませんけど。)

私たちが家を建てる時はいくら高原とは言え、絶対にクーラーいるなぁ。


同じカテゴリー(お家探し)の記事
土地探し 5月
土地探し 5月(2011-05-15 20:50)


Posted by Napoli at 09:10 │お家探し
この記事へのコメント
ukbeatです。

知らない土地を探すって大変ですよね。

今の自宅は夫の地元ですから、学校はどこがいいとか、
交通の便がいいのはどことか、昔から言われている事とか
風習とかあるようなので、全部任せきりで選びました。

だから知らない土地を探すって、何をどうやって?って
思いますもん。不動産屋さんも売りたいがために、いいことばかり
言いますよね。だから、Napoliさんも大変だったでしょう。

ご主人が落ち着いて交渉できる方なんでしょうね。
頼れるパートナがいらして、良かったですね♪
Posted by ukbeat at 2011年07月30日 10:28
♪ukbeatさん、こんにちは!

ukbeatさんはご主人様が土地をよくご存知だったのですね。
その土地について、環境や土地の特徴など
予め分かっていると探すにしろ見当がつきますよね。

私達は契約した土地のこと、ご近所さんや村のこと、
全く分からなかったのですが、
ブログを通して知り合った皆さんの中に
八ヶ岳山麓や原村を良くご存知の方もいらして、
その方たちからローカルな情報を沢山いただいてとても参考になりました。
その他に、土地購入に際してのアドバイスも沢山いただいて
本当に全ては皆さんのお陰なんですよ。^^

それから、ご近所に住んでらっしゃる方、不動産屋さんなど、
地元の方からもお話を聞くことが出来たので幸運だったと思います。^^

今も感謝の気持ちで一杯です。
それが無かったら、不安が沢山残る中での契約になったでしょうね。
と言うか、そこまで至らなかったかも。

ところで、
頼れるパートナー。。。 
その正体は。。。  私です!!(^_^)v

主人は毎日仕事で忙しくて時間に余裕が無かったのと
あまりリサーチとか面倒なことは好きじゃないので、
比較的時間が自由な私がリサーチ担当でした。
だから物件探すのも、不動産屋さんとのコンタクトも
内容チェックも、お出掛けルートの調査もぜ~んぶワタシ。♪
それに車にはカーナビが無いので
地図を片手に道案内もワタクシのお仕事。^^
(だから私が行きたい所に行けましたよん。)

何せワタクシ、凝り性なもので、リサーチにもかなり時間が掛かりました。
今仕事をしていたら絶対に無理だったと思います。

因みに交渉事もワタシだったんですよ。
でも価格は結局動きませんでした~。(ToT)
Power of persuasionが足りなかったかな。

主人には勿論その都度経過報告はしていましたけど、
主人のメインのお仕事は、
契約前日に契約書の内容確認と
当日サインして捺印してもらったくらい。^^

あ、でも毎回運転は主人でした。
そして、隣の席でおのぼりさんで写真撮るのに忙しかったのは私。

ははは、いいコンビでしょ。(^_^)v
Posted by Napoli at 2011年07月30日 11:33
Napoliさん

知らない土地を探すのって、楽しい反面いろいろな面でのご苦労があるんだということを改めて気づかされました!

土地や住宅って一生のうちで最も大きな買い物、慎重になるのも、調べ上げるのも当然のことです!「住宅地図」「不動産やさんとの駆け引き」「情報収集」・・・・全てチェックですね!

私が気になったのは、チェック項目の中でも、「現在の登記状況」「土地の過去」にこの二点。1つ1つをきちんと調べて答えて下さる不動産屋さんには改めて信頼がおけるなと感じます。不明点・不安を残すことなく契約することが出来たのは、Napoliさんの努力の賜物ですよ!

今だから話せる裏話、「すべらんな~」!!楽しかったです!!
Posted by てだこ at 2011年07月30日 15:50
♪てだこさん、こんにちは!

今回、土地探しという作業自体も初めての体験だったので
全く分からないことだらけでした。

だけど振り返ってみると、本当に多くの皆さんに
本当に多くのアドバイスを頂いたり、
てだこさんや皆さんが最初の頃から応援してくださっていたので
みんなで一緒に土地探しをしたような気分です。
実際、そうですよね。
ありがとうございます~。♪

いくら田舎とは言え、やっぱり大きな買い物なので
気がついた事柄は必ずチェック入れました~。
私、B型なので、気になる事柄は徹底的にやらないと気が済まないの。
だけど気にならない事は全く無関心。(笑)
(おっと、B型の皆様、失礼をば。)

例えば、家が建っていなければ土地だけには
固定資産税はかからないとか、
住民票が無い別荘組も決まったところに持っていけば
ゴミを引き受けてくれるとか、
家のどれくらい近くまでは村が雪掻きをしてくれるとか。

その他、別荘地は水道を引くのに開発協力費なるものが課せられるけど
私達のところのように一般の土地には掛からないとか。

登記は重箱の隅をつつく勢いで一文一句確認しました。
権利って、人が土地を所有する権利と、
土地自体に掛かる権利(担保とか)があることなども
初めて知って勉強になりました。
購入した後になって知らない人の担保で持っていかれた、なんていうんじゃ
泣くに泣けないですもんね~。

それから土地の経歴について。
これも聞いてよかったです。
小さい村なので、事件があるといつまでも語られるそうで、
いつだか分からないくらい遥か昔にお墓をどこからどこへ移動したとか、
昔は撲殺場だったところとか、
何代も語り継がれているそうです。
こういう点では、小さい村で良かったです~。^^

その他、通信インフラなども不動産屋さんが親切に調べてくださったので
ネットが繋がる環境であることも事前に確認出来ました。

電気も水道もインフラも、後は手続きして工事すればOKなので
今から気が楽です。^^

今回お世話になった不動産屋さん、
とってもいい方なんだけれど時々話が大きくなっちゃうことも。^^;;
彼を通して何かをお願いすると、他で聞くよりも金額がかなり大きかったり。
それと、契約日の前の1週間に2組もとっても前向きに問い合わせて来たそうな。
ホントかな~。┐( ̄ー ̄)┌
Posted by NapoliNapoli at 2011年07月30日 17:46
>私たちが家を建てる時はいくら高原とは言え、絶対にクーラーいるなぁ。

クーラーは身体に良くは無いけれど、最近年々温暖化で高原も暖かくなっていて湿度も高くなっているので、夏には年に5、6回はクーラーを使いたくなるでしょうね。
また、冬は、薪ストーブだけだと部屋が暖まるまで時間がかかるので、速効暖房用にエアコンか、灯油のファンヒーターが必要かもしれません。
Posted by まかぱぱ at 2011年07月30日 20:10
以前書き込みしました者です。
土地取得、おめでとうございます。

>家が建っていなければ土地だけには
>固定資産税はかからないとか、

それ、何かの間違いでは。そんなことしたら、別荘地だらけの原村の
財政が破たんします。いや、原村だけでなく日本中の自治体が・・。

- 土地は買っただけで、まず不動産取得税がかかります。
- さらにその土地の固定資産税を払わねばなりません。
- 借地(賃借権)なら、それらはかかりませんが、借地権料をまず支払います
- さらに借地料がかかりますね。
- 当然ながら家を建てれば、土地の固定資産税に加え、家に対してもその固定資産税が加算されます。
Posted by 原村さがし隊 at 2011年07月30日 21:36
お~!
Napoliさん、ついに土地を買われたのですね~!
おめでとうございます~!
理想の土地に出会えて良かったですね。

土地探しの裏話、興味深く読ませていただきました。
いろんなことがあり、大変だったと思いますが
土地めぐりのレポート、楽しかったです。

それにしても、Napoliさん、几帳面ですねぇ。
でも、土地を買うなんて、一生に何度もあることではないので
念には念を入れですね。
一緒に楽しませていただいて、ありがとうございました。
次は家を建てるのが楽しみですね。
Posted by みー at 2011年07月30日 23:48
♪まかぱぱさん、おはようございます!

そうなんですよね、
クーラーってなかなか気持ちいいところで
温度調整って難しいですね。

だけど悲しいかな、我が家ではクーラーは必須なんです。
これ無しじゃ絶対に暮らせない。

ずっと以前、付き合い始めた頃の私達夫婦、
主人は北極グマじゃない?って言うほど極寒が好きで、
私は亜熱帯のウダウダと暑いのが好きだったんです。
それが一緒に暮らすうちに私まで涼しいのが好きになってきて。。。
だから毎年夏は省エネとの戦いです。(笑)

湿気が無ければ気温が高くてもまだたすかるのですけどね。
それも上がっているのであればクーラーにドライ機能も
必要なのかしらん。

冬は、薪ストーブ(←すご~く憧れてます。だけだ私達は絶対に薪割りしないしなぁ。なので未定。)と床暖房(これは必須)に速効暖房ですね。
電気か灯油のファンヒーターのどちらか、というとエアコン+足元の電気ストーブかなぁ。

折角お山の上なのに、なんだか東京の暮らしと同じですね~。┐( ̄ー ̄)┌
Posted by Napoli at 2011年07月31日 07:59
♪原村探し隊さん、おはようございます!

ありがとうございます~。
はい、やっとやっと決まりました~。^^
夢のお山の生活の第1歩クリアで嬉しいです~~。

ところで原村探し隊さん、スルドイご指摘ありがとうございます~~。^^

すみません~~、私の書き方が足りなくって。m(_ _)m
そうですよね、この書き方だと、読んだ方が???って思われますよね。
分かり易く説明してくださって本当にありがとうございます。^^

私達の土地は家が建っていない土地だけの状態の期間は
固定資産税が掛かりません。(原村役場で確認済み)

ただ、それには条件があります。
私達の場合は、

・地目が「山林」である (「宅地」でない)
・都市計画地域外である

ここをちゃんと書かないと全く間違ったことを
お伝えしてしまいましたよね。

このような条件下なので家が建つまでは無税なんです。
それは嬉しいのですが、
そうであるが故のマイナス点もあります。

それは住宅ローンの対象外であること。
でも、金融機関によっては別荘用にセカンドハウスローンなるものを
提供しているところもあるみたいですね。
この点に関してはきちんと調べていないので曖昧です。

あ~、それにしても宝くじ当たらないかなぁ。。
そしたら直ぐにでも建てるのに。
悲しいかな、いつも寄付するの専門なんです~。┐( ̄ー ̄)┌
Posted by NapoliNapoli at 2011年07月31日 09:38
♪みーさん、おはようございます!

うふふ、ありがとうございます~!^^
振り返ってみれば、ほぼ2年、
よくぞあちこち見て回り回りました~。
南アルプスが真正面に大画面でド~ン!の土地や、
静かな森の中の土地などなど、
それぞれに本当に素敵なところで
今でも後ろ髪ひかれてるんですよ~。

だけど、私達が決めた土地は
主人が夏に涼しいところがいい、という希望や、
私の涼しいけどガーデニングが出来る範囲で、とか、
東京から通うのにアクセスが比較的楽とか、
毎日の生活の利便性などなどを
総合的に考えて決めました。

なので眺望も森の感じも当初の夢見てた頃よりは
かな~~~~~り控えめなんですが
隣に川があって私達のお気に入りなんです。

これまで見た土地の中では庭造りのイメージが
1番沸いたところなので、いいかな、と。^^

家を建てるまでは暫く待たないといけないのですが
ゆっくりとお庭作りのイメージトレーニングでも始めようかと思ってます。
って言うか、土地を決めた途端、
端っこでいいから何か植えたくなるんですね~。(笑)

>それにしても、Napoliさん、几帳面ですねぇ。

あはは、ただシツコイだけなんです~。(←Napoli型のB型 ^^)
自分が気になるところはとことん!
それ以外は人が心配になるようなところも全く気になりませ~ん。(笑)
Posted by NapoliNapoli at 2011年07月31日 09:39
こんにちは。お久しぶりです。

で、知らぬ間に、お買いになっていたのですね。
まずは、大変おめでとうございます。
しかも原村とは。毎年気温が上がる感じはしますが、
それでも涼しいですよ。天国です。
とは言え、我が山荘の標高は一般的には「高過ぎる」と
みなされるかもしれません。まあそれは好き好きっちゅうことで。

原村さがし隊さんのおっしゃる不動産取得税は都道府県のものですね。
私もそう言えば、長野県に支払った覚えがあります。
結構取られたように思います。

Napoliさんもやがては固定資産税がかかるということは購入されたのは
所有権の土地なのですね。ということはローンが使える可能性はまだ
ありますね。現在、というかここ20年近く借地権に関してはほぼ絶望的ですが・・・。

所有権の土地も、別荘に関しては、地元銀行例えば八十二銀行等
にいきなり持ち込んでもローンはまずは無理。

三井の森の土地を三井住友銀行に販売センターの紹介を得て
持ちこむなんてワザも効かない。
しかしアルピコの別荘がありますよね。
あそこだと提携で八十二が使える可能性はあると聞いてます(間接的に)。
でもまあNapoliさんには関係ないことだし。

一方、Napoliさんの東京で口座をすでにお持ちのお取引銀行も、いきなり
原村の物件を持ちこんでも、これもローンはまず無理。
東京のお取引銀行で、自宅のための住宅ローンを少しでも
借りておられれば、自宅と一緒に原村にも抵当権を設定することで
あっさり借りれたりします。でもNapoliさんの場合、それも該当しない
ですよね?

オリックス信託のセカンドハウスローンは別荘は不可です。あくまで
自分及び家族が住む第二の住居だっちゅうことが条件です。
ただし、ここが大事jですが、噂では・・・
ご主人あるいは奥様のどちらかが(一緒ではだめ)、
「仕事の都合とか何とかの理由で」住民票も移して原村に住む
形式(実際にどうするかは、別問題)をとることで、借りることも
可能らしい・・・。
例えばご主人はいままでどおり東京で働き、Napoliさんが
原村でドライフラワーを作ることを仕事とし、その教室も開くことを
計画中・・・・とかなんとか。

私、個人としては相当な回数家を建てて来たし、別荘も2回目なので
結構ローンでは苦労しました。

最近聞いた策は↑のくらいです。でも私も直接やったことがないので、
わかりません。
Posted by おちゃ at 2011年07月31日 10:25
♪おちゃさん、おはようございます!

ありがとうございます~。♪♪
やっと念願の土地が決まりました。
買うって決めてから契約の日までの長かったこと!
全員の予定などもあって、ひと月くらい待ちました。

おちゃさん、とってもとっても詳しく教えてくださってありがとうございます。m(_ _)m

私は勿論だけど、たまたまローンを考えている他の方が読んでも
とっても参考になると思います。

東京で調べてみても(と言っても2行だけ)
1つは、別荘は対象にならないのでボツ、
もう1つはセカンドハウスローンなるものがありました。
だけどいろいろと条件があったような。。。
途中で読むの止めてしまったので覚えていません。

土地についてですが、将来は移住したいので
所有権の土地にしました。
別荘地や借地権の土地は、いつまでも支払いがあって
老後を考えると私達は少しでも出費は少ない方がいいと思って。

>住民票を移して。。。

どこかで読んだ記憶があるのですが、
ただ書類として住民票を写すだけでなく、
実際に1年のうちの何分の1以上かをそこで暮らさなければならない、
みたいな条件があったような無かったような。。。
そうすると私の場合、平日は東京になるので
なかなか難しいように思います。

それにしても住宅ローンって金利高いんですね~。ビックリ!
私の貯金(ピンクの豚の貯金箱に入るくらいだけど ^^;;)の薄利に比べて
なんたる利率ですか!!
それも自分の土地を抵当に入れて。。とかって考えると、う~ん。。。
金利の分でランドスケープが出来るんじゃないかって思ってしまいます。w
Posted by NapoliNapoli at 2011年07月31日 11:05
Napoliさん、はじめまして。
土地のご購入、おめでとうございます。
私もこの春、原村に土地を購入したものです。

こちらのブログも以前から拝見していて、Napoliさんが原村の魅力に気付かれた時は、本当にうれしかったです♪
我家も建築資金調達中で、まだ家を建てるのは先になる予定ですが。。。
いろいろと夢ばかり膨らみますが、結構楽しいものですよね。

今回の記事で少し気になった点があります。

>その他、別荘地は水道を引くのに開発協力費なるものが課せられるけど
私達のところのように一般の土地には掛からないとか。


不動産屋さんからもらった資料によると
『開発協力費・・・村営別荘地、三井の森、アルピコ等の別荘地以外で水道の供給を受ける際、1,000㎡につき30万円が必要』と書いてありました。

我家は別荘地ではありませんので、開発協力費は払うものと予算に組み込んでいます。

Napoliさんの言うとおり、別荘地以外は掛からないのならば大喜びなのですが・・・

原村のホームページには
『原村上原簡易水道給水区域に指定されている地域及び規則で定める地域以外』とあります。難しいですね。
Posted by とっと at 2011年07月31日 12:17
♪とっとさん、ようこそ!

コメントありがとうございます!
とっても嬉しいです。^^

そして、土地のこともありがとうございます。^^

おお~~っ!何と、とっとさんも原村に土地を持たれたのですね。
それはおめでとうございます~。\(*^o^*)/
そして建築資金調達中というのも一緒。^^
わ~、とっても嬉しいです。

>Napoliさんが原村の魅力に気付かれた時は、本当にうれしかったです♪

原村って素敵なところですよね~。
山も空も空気も水も、それから勿論人も、
訪れる度にますます好きになります~~。(//∀//)*・゜☆.。.:*・゜
いつかこの素敵な村で暮らすことが出来るのかと思うと
嬉しいし、原村との出会いに感謝です。♪

開発協力費の件、私たちも同じです。
不動産屋さんからもらった資料によると。。。以下同様でした。
もしかしたら同じ不動産屋さんだったのかもしれないですね。

その後、不動産屋さんが確認を兼ねて原村役場の環境係に確認をしてくれ、
初めにくれた書類の文面を訂正し、且つ、
「当該地は中央高原規制地区でないので、開発協力金は不要です。」との
連絡をもらいました。

また、『原村環境保全条例施行規則』の第17条には
「。。。定める地域は、(株)三井の森、松本電気鉄道(株)、諏訪バス(株)、三井不動産(株)の開発する保険休養地とする。。。」とあります。

なので、私達の土地も外れた訳です。

この件は、契約当日に読み合わせをする際にも確認したので確かだと思いますが、
もしも気になるのであれば、不動産屋さんか役場に再確認されてみてはどうでしょう?(役場の方がいいかな)

開発協力費だって大きいですものね。
掛からないといいですね~~。^^

私達も直ぐには家を建てられる訳じゃないので
時間はタップリあるんですが、
お庭のことや家のことや、あれこれと夢ばかりが先走りしてます~。(笑)

私のブログにも来て下さっていたのですね。
ありがとうございます~。^^
ガーデニングといいながら、あれやこれやとてんこ盛りの
ハチャメチャブログですが、
良かったらまた遊びに来てくださいね~。

また原村のことなど、いろいろと教えてください。m(_ _)m
いつか原村でお会いしましょう。♪
Posted by NapoliNapoli at 2011年07月31日 13:35
>そうすると私の場合、平日は東京になるので
>なかなか難しいように思います。

あの・・・・
ホント、Napoliさん、うぶ、ちゅうかなんというか。。。
そりゃそうです。だって第二の自宅という売り文句のローンだから。
そんなことは、貸す側も借りる側もわかっている。

でもそこはジャの道はヘビっちゅうかなんちゅうか。
銀行は書類さえそろえば貸したいわけです。
私もそのローンを借りたことないので、本当のところはわかりません。

しかし、↑で書いたような「奥様のみ原村移住計画」を、
書類に書き、それを語れば、それでいいのだと思います。
そして銀行がその夢に対し融資をする。その後家が建つ。
しかし本当にその計画が実現するかは誰もわからない。
そして部分的にわずかでも実行出来れば、
銀行も借り手もハッピー♪ 
と、こういうことを意味しておるのだと思います。
Posted by おちゃ at 2011年07月31日 13:42
♪おちゃさん、こんばんは!

きゃ~、やだわ~~!
そうならそうと初めから言ってくださらないと~~。
私は虚偽申請したのがバレたらタイホされちゃうのかと。。。(笑)

まぁ、少なくとも貸した方はハッピーですよね。
借りる方はそれだけの価値があるかどうかを見定めて。。

今のところは慌てて建てるつもりはないので
先ずはお庭のことからゆっくり考えます~。^^
Posted by Napoli at 2011年07月31日 19:28
やっぱり、土地がいろいろあるだけでなく、
不動産屋もいろいろなんですね~~っ

今回は、まず納得のいく土地&満足できる対応をしてくれる不動産屋さん
にめぐり合えてよかったですよねっ♪

家を建てる際も、
どんな家を建てるか、も重要ですが、
どの住宅メーカーで建てるかも、非常に重要ですもんね~。

きっとNapoliさん、おうちを建てる際も、いっぱいいっぱい
チェック項目があるのでしょうね~♪
なんか、とっても楽しみだなぁ~っ。
ふふふ♪
Posted by ritsu at 2011年08月01日 09:35
♪ritsuさん、おはようございます!

土地もいろいろ、
不動産屋さんも人なので十人十色ですね。

土地探しに時間が掛かった分、
不動産屋さんに限らずいろいろな方からお話を聞く
機会に恵まれて、
あちこちから同じ事柄について話を聞くと
イマイチ一致しないこともあって。(笑)

それで、不動産屋さんとは言え、
間違いも勘違いも全く無いという訳ではないので
(私もいつもあぁ勘違いばっかり。^^;;)
どんな些細なことも、特に重要な項目は、
自分で(再)確認出来るところはしました。

最重要項目については書類をもらっても
繰り返し確認しました。

今頃、私達の(私の!)名前、ブラックリストに載ってるかも。
原村中で○○(←ワタシの本名)には気をつけろ!って。(笑)
でもまぁ、仲介手数料も払ったし、
それでお許しいただけないかと。。。^^

家もそうですよね。
デザインもだし、メーカーも重要。
だけど、こればかりは建ててみないと。。っていうのないですか?
建築会社の大小に係わらず、
きちんと話を聞いてくれて、アドバイスも沢山くれて、
大工魂でしっかりと作ってくれるところが嬉しいですよね。

本当は、建築が始まったらちょこちょこ見に行けると
大工さんともお話が出来るし、
途中経過が見られるからいいですよね。

家かぁ~
まだまだずっと先のことで、
今はなんとなくこんな感じ、くらいのイメージしかないんですよ。
それに最初は別荘、リタイヤ後に自宅として使うので
すご~くシンプルになると思います。
その分お庭に。。 ふっふっふ。(^_^)v

あ、そうそう、家のデザインと言えば、
一時はあんなに夢中になっていた石の壁&チューダー風のは
いつの間にか忘れ去られています。(笑)

今はボストンにいた頃に見たアーリーアメリカンっぽいのが
気になるし。^^

なので、今、こんな感じ、って決めても
実際建つ頃になったら全然違ったりして。
それはそれで楽しそうですけどね。(^_-)-☆
Posted by Napoli at 2011年08月02日 07:57