2010年05月30日

土地探しのその後

土地探しのその後

ここのところ毎週か隔週くらいのペースで八ヶ岳南麓に通っています。

今回は、お庭でバラ100本を育ててるお宅があると八ヶ岳南麓の先輩に教えて頂いたので
立ち寄ってみました。

残念ながらそのお宅の方にはお会い出来なかったのですが
春のバラや草花が咲いていて素敵でした。
開花の時期は、東京よりも10日~2週間くらい遅い感じかな。

前々回出掛けた時に見つけた ”almost ここで決まりだね!”の土地は
前回も今回も立ち寄って見てきました。

田んぼが目の前なのでカエルの大合唱にショックを受けたのですが、^^;;
鳴くのは午後4~5時の1時間くらいで、それも夏の一時期と聞いて
それなら窓を閉めれば良いね、っていうことで落ち着きました。

この場所、後ろが林で、正面に南アルプスが見えて、
集落からも外れているのでお隣の家の光は見えるけど生活音は届かないくらいの距離。
ゆっくりのんびり隠れ家の雰囲気で私たち夫婦は2人ともかなり気に入っていました。

今回は不動産屋さんにも立ち会ってもらってプロの意見をいろいろと聞くことにしたんです。

そしたら、あるものなんですね。
素人では分からない問題が次々と発覚!

先ず、下水は繋がっていなくて合併浄化槽だというのは分かってたんですが、
なんと上水も無く、井戸でした。
井戸も深層水なら、あの南アルプスの天然水が家で飲める!って一瞬喜んだんですが
場所によっては井戸って100mも掘削しなくてはならないんですって。
費用が掛かるし、それに井戸って水が枯れることもあるそうです。

ネット環境も満足とは言えず。(場所を考えれば当然と言えば当然。)

それから、何せ奥まっている場所なので、
万が一、急病で救急車を呼んでも、場所を説明するのに時間が掛かるから
救急車を待たずに自分で運転して行った方が良い、とのことでした。
もしも一人の時に急病になったら。。。って考えてしまいました。

電気、水、ネット環境、それから毎日の生活の利便性。。
人里離れた場所でこれらを要求するのは難しいんですね。^^;;

説明を受けているうちに、だんだん熱が冷めてきて、また振り出しに戻りました。


今回の土地探しはここまでにして
中央高速を途中で降りて南アルプス市に寄ってみることにしました。



土地探しのその後

地図でたまたま見つけた小さな湖。
標高1000m以上の山の中にあります。



土地探しのその後

この深い水の色!
神秘的でした。
まるで東山魁夷の絵みたい!

昨日は寒気が入ってきていて空気がヒンヤリだったので
更にしっとりとした雰囲気でとっても素敵でした。



土地探しのその後

そして何故か湖に白・赤・黒の鯉が。
それも体長が数十cmくらいあってみんな大きいんです。
桟橋に行ったら寄ってきたので人に懐いてるんですね。
でも、何にもあげないよ~。



土地探しのその後

あまりにも神秘的で素敵だったので、もう1枚。^^






同じカテゴリー(お家探し)の記事

Posted by Napoli at 20:15 │お家探し
この記事へのコメント
Napoliさん

こんばんは!土地探し、頑張ってますね~!

プロの意見、うんうん!絶対必要、大事ですね~!
それから以前、土地を見に行くときは一番環境の悪い大雨の日がいいということをお聞きしました!大雨の日にしか分からない色々な現実が見えてくるそうですよ~!

私には土地探しをしながら、あちこち巡れるNapoliさんご夫妻が羨ましくてしょうがありません。後になると、きっといい思い出になることでしょうね!
Posted by てだこてだこ at 2010年05月30日 23:04
わ~、湖、綺麗ですね。でもなぜ鯉? 誰かが放したんですかね~^^;

先日の「almotここで」の土地、上水が無いのはびっくり。
都心の生活に慣れている我々にとって、利便性はなかなか捨てがたいポイント
です。
大自然に囲まれること&利便性の両方を追求するのは、やはりハードルが
高いのでしょうか。
めげずに探し続けてみてください~♪どこかにきっとNapoliさんを待っている
土地がある~~。
Posted by ritsu at 2010年05月31日 08:30
ご苦労さまです。

私の八ヶ岳原村の山荘は上水道あり、下水無しの合併浄化槽です。
私の両親が住んだ八ヶ岳の家は上下水道ありの都会的な別荘地にありました。
でもその前に両親が住んだ三重県の山の家は、取水は沢水をろ過(これが
おいしい!)、下水は無しでした。

まあ、なんとかなります。
でも大変といえば大変。
白州では、サントリーの有名な「天然水」取水で、近所の方々が結構
もめていて大変ですね。

だから水は大問題。自分で受け入れられる条件の精査も必要ですし、
将来の環境の変化もあるていど予測する必要があるし。
Posted by おちゃ at 2010年05月31日 17:26
♪てだこさん、こんばんは!

また見に行ってきました~。♪

プロの意見って凄いな~って思いましたよ。
私たち素人は、景色とか町からの距離とか表面的なものしか見えないけど、
話を聞くといろいろあるんですね~。
私たち夫婦は隠れ家っぽい雰囲気に心が揺らいでたんですが
勢いで買わなくて良かったです。
それに別荘なのか永住なのかで使い勝手も違ってくるし。
土地はプロに見て貰う方が良いんですね。

>それから以前、土地を見に行くときは一番環境の悪い大雨の日がいいということをお聞きしました!大雨の日にしか分からない色々な現実が見えてくるそうですよ~!

私もそれ聞いたことがありますよ。
山が綺麗に見える最高にお天気が良い日を選んで出掛けがちですものね。
幾つか候補を探しに行く時はそれでも良いけど、
最終的に決める時は最悪の日に見に行くのは必須ですよね。

「敷地に小川が流れる趣のある土地」とかってありますが、
大雨で氾濫して土地に湖が出現!なんてことになったら大変。
それだけならまだしも家が流された~なんて笑い話にもならないですよね。
庭に小川のせせらぎって心が揺らぐんですけどね~。^^;;

土地探し、今は、もう少しで決まり!っていう頃になっては、また振り出しに戻っての繰り返しで、
やっぱり気持ちがシュンとなると疲れが出てくるんです。
でも、次の瞬間、今度はどこを見に行こうか~って考えてるんですよ。
のんびり(あんまりのんびりもしたくないけど(笑))楽しみながら探しますね。
応援ありがとうございます~。♪♪♪
Posted by Napoli at 2010年05月31日 21:36
♪ritsuさん、こんばんは!

この湖、本当~~~に素敵でしたよ~♪
中央高速を途中で降りて、南アルプス市に行ってみたんです。
名前が「南アルプス」だから町中アルプスだらけなのかと思って。(笑)

たまたま地図に載っていた「県民の森」に2つ湖があって
そのうちの1つなんですよ。
町は標高が500mくらいなのかな、
そこからいろは坂みたいな急カーブ続きの山道を登って行くと
山の中に急にひっそりとした湖が見えてくるんです。

この湖の色、素敵ですよね~。
藻なのか苔なのか、水がドロドロなのかと思いきや
かなりの透明度なんですよ。
この日は小雨が降るくらいで寒気が来ていたのもあって
しっと~りとしていて心も体もヒンヤリ~♪
私って、もしかして地図見てこういう素敵なところ探すのの天才なのかも。(笑)

田舎の土地で下水が無いところがあるのは知ってたんですが、
やっぱり上水が無いのはちょっと抵抗がありますね。
それでも一瞬、いつもはペットボトルでお金払って買ってる
あの南アルプスの天然水が自宅でタダで飲める!って
すっご~く喜んだんですよ。
でも、喜んでる場合じゃなかった。^^;;
それでも井戸でも水圧もしっかりあって、シャワー浴びても問題ないそうなんです。
夏も水は冷たいし、深層水は美味しいし、
私はそれでも良いと思ったんですけどね。
でも万が一枯れるようなことになったら。。。って思うと躊躇してしまいます。

そうですね、都心の生活に慣れていると、
どうにか利便性も持って行きたいんですけど、なかなかね。
別荘暮らしがしたいのか、田舎暮らしがしたいのか、ビミョーです。
うん、田舎の土地で別荘暮らしがしたい!!(^_^)v
Posted by Napoli at 2010年05月31日 21:53
♪おちゃさん、こんばんは!

私、合併浄化槽って、使った水を浄化槽で綺麗にしてから
土地に浸透させたら地盤沈下するんじゃないかとずっと心配だったんです。
でも、そんなことは無いんですね。
無知ってコワイですね~。(笑)

確かに上下あるととても便利だと思うんですが、
それだけ需要がある場所は家もある程度集まっているから
私たちが望むような隠れ家的な家ではなくて、
隠れ家的な人里離れた場所には何も無くて。。。^^;;

確かに、折角八ヶ岳南麓に行くんだから、
水道水よりは地下水とかって憧れますよね。
さぞかし水が美味しいんだろうと思います。
でも、「もしかしたら将来枯れる可能性が無いとは言えない」と聞くと
やっぱり不安になりますね。
新聞配達が来ないくらいならどうにでもなるけど、
水が出ないのは本当に困ります。

土地探しって、眺望や土地の面積など目に見えるもの以外を
しっかり見るというのは難しいですね。
プロの目で見てもらって、アドバイスを参考にしながら探そうと思います。
Posted by Napoli at 2010年05月31日 22:06
わぁ~・・いいなぁ・・・
湖って心を落ち着かせる魅力がありますね。
すってきな環境~~♪
でも定住とか移住とかだったら色々考えますね。
タイミングもありますしね・・・

私たちも小さな土地探しのとき、一番よく知っているのは
やはり地元の方々。・・できる限り色々な話を聞くことでした。

それと開発された盛り土には十分気をつけるように・・・との
ことでした。
Posted by さくら貝さくら貝 at 2010年06月01日 18:30
南アルプスの天然水って白州側で、八ヶ岳側ではないかも。
上水も白州のほうはおいしいけど、八ヶ岳側はそれほどおいしくないって聞いたことがあります。

八ヶ岳からの湧き水もあるから、その近くの地下水ならきれいでしょうね。
周辺に工場や畑とかあると地下水がきれいかどうか分からないですよね。
井戸水にするにしても、水質を調べたほうがいいと思います。
Posted by PJmama at 2010年06月02日 09:11
♪さくら貝さん、こんばんは!

ここ、素敵でしょう~?^^
いつもは家と八ヶ岳南麓の往復ばかりなので
たまにはちょっと冒険してみようよ、って言う事になったんです。
それで帰り道、高速に乗ってから急遽地図を開いて調べたんです。
(我が家はアナログなのでカーナビ付いてないんですよね~。欲しいなぁ。)
それで、標高が高くて、冬場は凍結で閉鎖になるってマークが付いていたので
これは面白そう!、って。^^

途中までは普通の住宅だったのが急に家が無くなると
急カーブの上り坂が続いて景色も山の中に変わるんですね。
ずっと山の景色で木ばかりだったのに、
パッと目の前にこの湖が現れたので、
二人で狂喜しちゃいました。^^

地図ではもう1つ湖があったんですけど、
帰りが遅くなるので私たちはここで引き返したんです。
いつかそっちも行ってみたいな。

それにしても、水の色が深くて、
今にも雨が降り出しそうな天気だったのもあってメチャクチャ幻想的でしたよ~。

土地探しは、また振り出しに戻りました。^^;;
まだ購入するタイミングじゃなかったのかも。
地元の方々も別荘組の先輩方も皆さんとても親切に
いろいろなことを教えてくださったりアドバイスを下さるので
感謝の気持ちで一杯です。

盛り土。。。出来立ての場所はまだ馴染んでないですものね。
電気・水・ネット環境・利便性・敷地を流れる小川、などなど、
チェックポイントに少しずつ気を配れるようになって来ました。
それから、「土」ですね。
教えてくださってありがとうございます~。(*^_^*)
Posted by Napoli at 2010年06月02日 19:57
♪PJmamaさん、こんばんは!

そうなんですか?
白州側の地下水も、八ヶ岳側も元は同じ源流だと思っていました。
大泉、小泉の名前の通り、
あちこちに水が湧き出しているのも、
遠くは南アルプス~八ヶ岳まで地下深層で水が繋がっているのかと。^^;;

上水が白州と八ヶ岳側で味が違うというのも
水が違うからなんでしょうか?
水ってただの水なのに、されど水なんですよね。
確かに、毎日、美味しい水に感謝しながら暮らせたら幸せだし、
美味しい水で朝のコーヒーを。。なんて考えるとワクワクするけど、
あまり水にこだわり過ぎると、私たちの場合は本題を忘れて
永遠に土地が見つからないと思うので
ほどほどにしておきます。(笑)

ところで、帰りに寄った南アルプス市の県民の森に向かう坂道を登っていたら、
あちこちに水(小川)が流れていて、
水量が豊富だったので、あ~流石アルプスだな、って思いました。
ただ、普通の地面からも水が染み出しているところが何箇所もあって、
それを見ながら、こういう地質は家を建てるのには向かないな~、なんて
考えるようになっている自分に気が付いて
ちょっと嬉しくなりました。^^

折角地下水があっても、工場や畑の為に
水質が変わってしまうのも残念ですよね。
これは、水にこだわり過ぎると、
隣家の光も救急車も届かない山の中になりそうです。(笑)

基本的には釜無川の右側から南アルプスを眺めるのが希望なんですが、
次回は武川・中山・白州など左側にも足を運んでみようかと思っています。
白州は地盤のこととか聞きますが、
足を運んでみたら新しい発見があるだろうし、
違う視点から右岸を見られるかもしれないので楽しみです。

以前は山と言えば富士山で、電車やビルから富士山が見えるのが
とっても嬉しかったのに、
今は富士山よりも南アルプスが見える土地が希望なんです。
なぜなのかは自分でも分かりません。
自分で自分が不思議です。^^
Posted by Napoli at 2010年06月02日 21:36